一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

 

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

イベントバナー

 

 

先日たまたま見つけたオンラインストアに見覚えのある写真が…

 

 

これ完全に写真の無断使用ですね。

 

 

 

無断使用どころかこのオンラインストア、

 

詐欺サイトでした。

 

ファンの多いルイスポールセン、LCシャッターズも人気の照明ですがこのカラータイプは廃盤品で今や超入手困難。

 

 

以前、20万近い価格で取り引きされているのを見たことがあるので、このオンラインストアの31,500円というのは超破格なのです。

 

それ故に詳しい人は一目で怪しいと思えるのですが、あまり知識のない方はついこの価格に飛びついてしまうこともあるでしょう。

 

 

仮に入金すると「発送準備をしています」などテキトーなことを言って時間稼ぎをします。

 

しばらくすると音信不通になり、ある日当然このサイトごと消滅します。

 

詐欺サイトの常套手段です。

 

 

そしてこのような詐欺サイトにはいくつか特徴があります。

 

  1. ドメイン名: 詐欺サイトでは、本物のサイトに似せたドメイン名を使用することがあります。URLを確認し、公式なウェブサイトのドメインと一致しているかどうかを確認しましょう。また、一部の詐欺サイトでは、長いドメイン名や短期的なドメイン名を使用している場合もあります。
     

  2. デザインと品質: 公式なウェブサイトは通常、専門家によって設計され、高品質なデザインを持っています。詐欺サイトでは、デザインが劣っていたり、グラフィックや画像が不適切だったりすることがあります。
     

  3. 文法とスペリングのエラー: 詐欺サイトでは、文法やスペリングのエラーが頻繁に見られます。公式なウェブサイトは通常、専門家によって作成され文法やスペリングのエラーは最小限に抑えられています。
     

  4. 支払い方法: 詐欺サイトでは、不審な支払い方法を要求することがあります。例えば、事前に送金を要求する、現金での支払いを要求するなどの行為には注意が必要です。信頼できる支払い方法が提供されているかどうかを確認しましょう。
     

  5. 高額な報酬や割引: 詐欺サイトでは、高額な報酬や割引を謳っていることがあります。あまりにも良い条件やお得すぎる情報には注意しましょう。
     

今回のオンラインストアは2,3,5が当てはまります。

 

その中でもやはり5は注意しなければいけませんね。

 

 

人間は「お得」に弱い生き物です、明らかに相場からかけ離れた価格は一度冷静になって信頼できるサイトなのかよく確認してみましょう。