
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
昨夜の有吉ゼミ、
予想通りに一瞬でした。笑
「鮮やかな色をインテリアに使いたいけど失敗しないか不安…」
そのような方に参考になればと少し書いてみたいと思います。
【ホワイト×ウッド×グリーン】
こちらの空間は天井やキッチンにホワイト、床材やブラインドはウッド、そしてベンチと建具にグリーンと、主に3色で構成されています。
ウッド(パイン材)もホワイト寄りでかなり明るいので、グリーンは低明度・高彩度にしました。
それによって空間にコントラストが生まれます。
仮にこのグリーンを高明度・低彩度にするとこんな感じに。
好き嫌いはあると思いますが、差し色(アクセントカラー)としてはやや弱い印象です。
良く言えば「ナチュラル」、悪く言えば「無難」といった感じでしょうか。
全体がホワイト系の明るい空間の場合、差し色は明度を下げたほうがより印象的なインテリアとなります。
差し色は壁や建具より、家具や照明などのインテリアで使ったほうが失敗しにくいです
【ホワイト×ウッド×イエロー】
建具にここまで鮮やかなイエローを使うのは勇気がいりますよね。
しかし鮮やかな色も使う量と組み合わせさえ間違えなければ、特別に難しいことはありません。
そこでまず注意したいことがあります。
それは差し色の数、基本的には空間に対して1色までとします。
このように鮮やかな色が複数存在すると、オシャレ感が急激に失われます。
ちょっと専門的になりますが、鮮やかな色は誘目性(無意識のうちに注目してしまう)が高いのです。
よって小さなインテリアアイテムであっても、鮮やかな色のほうについつい目が向いてしまいます。
そして
「なんだかゴチャゴチャして落ち着かいないインテリアだな…」
といった印象を受けるのです。
とはいえ全てのインテリアをイエローで統一するのも違和感があり、ちょっと素人っぽさも感じます。
その場合は低彩度のブルーやグリーンなど、差し色と相性の良いアイテムをほどよく加えることでより自然なインテリアコーディネートになるでしょう。