一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

「ここにコンセントがあればなあ…」

 

家づくりでの後悔ポイントの上位にコンセントがあります。

 

 

 

 

設計する度に毎回頭を悩ませているのですが、そんな中でも「これはよかった!」というベストコンセントがこちら。

 

 

どのコンセントか分かりますか?

 

 

 

 

ここですここ。

 

 

キッチン腰壁のコンセント。

 

これの何がいいかって?

 

 

言わなきゃ気付かないほど目立たないんです。

 

(1枚目の写真で気付かなかったでしょ??)

 

 

 

 

正面から見ると

 

 

ほらもう分からない。

 

 

ダイニングテーブルって何気にコンセント使うんですよね。

 

ホットプレートなどの調理機器はもちろん、スマホの充電だったり、メイクや子供の勉強など、近くにコンセントがあればなあ、と思ってた人は多いはず。

 

 

 

とはいえ目立つ位置には付けたくないし、床にコンセントという方法もあるけど何気に使い難い。

 

 

その結果このようになったわけです。

 

 

 

強いて言えば、コンセントをこんなのにすれば尚良かったかなと。

 

 

コンパクトでUSB付きのコンセント。

 

これデスクまわりでも重宝するので、これから家づくりをする方にオススメです。

 

 

 

 

 

ちなみにうちでの標準コンセントは、Panasonicの新金属カバーです。

 

 

新金属はアルミ製で、ステンレスよりもマットな質感です。

 

ステンレスは光沢があり過ぎて、インテリア的にちょっと合わないんですよね。

 

 

 

 

ではスイッチも新金属かと言うと、亜鉛メッキを使うことが多いです。

 

 

新金属よりも更にマットでラフな風合いがヴィンテージ系インテリアと相性◎

 

鉄なので磁石が付くというのもポイントです。

(写真では100均の磁石フックを付けてます)

 

 

 

「アメリカンスイッチって高いんでしょ?」と思われている方もおりますが、実際は一般的なスイッチとのは差額は部材だけで数百円程度です。

 

オプションの差額としては、一ヶ所1,000円前後が妥当ではないでしょうか。

 

もちろん使うスイッチカバーの種類などにもよって上下しますが。

 

 

 

 

では今すでに一般的なスイッチを使っているが、アメリカンスイッチに変えることは出来るのか??

 

 

可能ですが、業者が工事を行う必要があります。

 

電気工事士でないとやってはいけない工事で、個人がDIYとしてやるのは違法なんです。

 

 

 

 

しかし、スイッチやコンセントカバーの交換は誰がやってもOK。

 

 

 

カバーの交換は簡単ですし、今はセリアなど100均にもたくさん種類があります。

 

 

スイッチプレートを交換するだけでも、部屋の雰囲気は変わるものです。

 

興味ある方は挑戦してみてくださいね。

 

 

関連記事

 





 

よく使う家具や照明(随時更新中)

ACME Furniture アクメファニチャー

 

INTERFORM インターフォルム

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。