一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

インスタには家づくりに関する情報をUPする人がプロ・素人問わずたくさんいます。

 

 

私もインスタやっているので、ついつい家づくり系の情報は見てしまいます。

 

 

そして、間違った情報もたくさん目にします。

 

 

 

ということで、特に気になったものをいくつかピックアップ。

 

 

クロスに関しての投稿ですが、「面積が大きいと淡く見える」は間違いです。

 

 

色によってこの面積効果は変わってきますが、カタログや小さなサンプルよりも明るく鮮やかに見えるというのが正しいですね。

 

 

↓こちらにも詳しく書いてます

 

 

この方、フォロワーが5万人くらいおりまして投稿にはたくさんのいいねがついてます。

 

間違った情報でも、いわゆるインフルエンサーが発信すると正しい情報のように見えてしまうのでしょう。

 

 

以下、すべて同じ方の投稿です。

 

 

 

 

確かに二面開口取れれば通風量は増します。

 

しかし、一面開口であっても窓の配置方法によっては十分に通風を確保できるのです。

 

 

↓以下に分かりやすく書かれています

 

通風は家づくりにおいて確かに重要な要素ではあるのですが、「必ず二面に窓を設けなきゃ!」という固定観念があると、家づくりの可能性が大きく損なわれる危険性があります。

 

 

 

 


 

営業トークについての投稿ですが、資材や設備の値上げ時期が同じでも各住宅会社によって在庫状況等は異なります。

 

よって住宅会社がいつから値上げするのか、在庫に関しては価格据え置きにするのか、これは各社判断が分かれるところです。

 

 

なのでこのように断言した投稿を鵜呑みにするのは…

 

 

 

 

 

 

工務店のメリット・デメリットについての投稿。

 

工務店はコスパが良い、は正しくないですね。

 

小規模な工務店は仕入れコストなど大手HM等に比べ不利になるので、仕様によってはむしろ割高になることもあります。

 

 

原価と販売価格だけを見てコスパの良し悪しを決めるなら、中堅ローコストメーカーあたりが良いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

これは柄や色について言ってるのでしょか…

 

壁がホワイトだから床は暗めにしよう!とか。

 

それであれば特に問題はありません。

 

壁の色によって床の素材を決める、これなら大問題ですが。

 

 

 

「その部屋の印象は壁紙で決まります」

 

 

私は床材のほうを重視しています…

 

 

 

 

 

 

 

 

これも個々の感覚なのでとやかく言ってもしょうがないのですが、

 

「後から収納家具を買わなくて済む」

 

これは確かにそうですね。

 

 

しかしこのような作り付け収納棚は撤去や移動が困難です。

 

要するに部屋の使い方が決まってしまうわけです。

 

 

また、オシャレな空間にしたいなら家具で構成していくべきだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか、後半はあえて書く必要もないことでしたがつい…笑

 

 

家づくりの情報源としてインスタを活用するのは間違っていません。

 

しかし、フォロワーが多いからとりあえずフォロワーしておこう!みたいなのはオススメしません。

 

 

気が付かぬうちに変な固定観念が形成されてしまうかもしれませんので。

 

 

 

ではどうすればいいか?

 

 

 

私のインスタだけフォローしておいてください

 

 

↑こちらの方もついでにお願いします