生協の宅配パルシステム

  

 



一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

大工さんが作る棚や家具を造作棚造作家具と呼びます。

 

いわゆるオリジナル家具なので、お客さんにはとても喜ばれます。

 

注文住宅の醍醐味ですよね。

 

 

こちらのお家では、壁にデスクカウンターと収納を兼ねた造作棚を作りました。

 

壁の長さを計りジャストサイズに作ったので、見た目もスッキリしてます。

 

そんな造作家具ですが注意点があります。

 

 

一般的な家具であれば簡単に移動したり買い替えたりできますが、壁や床に固定するような作り付け家具は基本的に移動できません。

 

特に子供部屋など、将来的に用途が変わる可能性のある部屋は注意が必要です。



また、ドコに何をしまうかを予め想定し、必要以上に細かく設計した造作棚も気を付けましょう。


実際に暮らし始めてから気付くことは多く、その時に必要な場所に棚を設けたり出来るよう、余白を残した家づくりをオススメします。

 


そして、大工さんは家具職人ではないので作れるモノにも限界があります。

 

デザイン・機能性を求めるなら既製品の家具を選びましょう。

 

 



 

洗面台も造作することの多い家具(?)ですね。

 

 

リクシルのピアラという洗面台の上部ボウルだけを使ってます。

 

デザインは…ですが、機能性に優れているピアラ。

 

一番安いタイプを購入して、上部の洗面ボウルだけ取り外します。


もったいないですけど下部収納は廃棄…

(ピアラのボウルだけ販売してほしいです)

 

 


  

 

 

 

 

造作洗面カウンター

こちらはワイドタイプのピアラで造作した例。

 

水栓がクルクル動くので2人並んで使えます。

 

大工工事的には難しくはないので採用できる工務店も多いはず。

 

気になる方は工務店やハウスメーカーに相談してみてください。