一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

以下の3枚はどれも同じ椅子の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床材が変わると、同じ椅子でも何だか雰囲気が変わってきませんか?

 

 

ここで感じ取ってもらいたいのは「床材が変わると、その上にある家具の見え方も変わってくる」ということ。

 

 

 

ちなみに最初がパイン材、次がオーク材で最後がチーク材になります。

 

価格は一般的にパイン、オーク、チークの順で高くなっていきます。

 

 

 

椅子に限らず有名な家具の宣材写真は、床材や内装にもの凄くこだわって撮影されています。

 

その理由は先ほど書いたとおり、床がその家具のイメージを大きく左右するからです。

 

 

 

言ってしまえば、「床が安っぽいとその上にある高級でオシャレな家具も安っぽく見える」ということ。

 

床材はインテリアコーディネートにとってそれだけ重要なんです。

 

 

 

 

一般的には家が完成した後で、家具やインテリアを選んでおしゃれな空間にしよう!と考えますが、実は床や壁などの内装が決まった時点で空間として半分くらい完成しています。

 

 

なので、家が完成した後でのインテリアコーディネートには限界があるんです。

 

 

 

 

もちろん、床材選びは見た目だけで決めるわけにはいきません。

 

高級な樹種だからといって肌触りや質感が良いとは限りませんし、人それぞれ好みがあります。

 

その他にも耐久性やメンテナンス性も考慮しながら決める必要がありますね。

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。