一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

和室はおろか、畳コーナーもいらない。

 

 

自宅のリノベ構想中はそう考えてたのですが、結果的には家族たっての希望で3畳程度のスペースを設けることに。

 

 

ちょっと失敗した点もありましたが、今となってみれば畳スペースは作ってよかったかなと思います。

 

 

 

 

しかしLDKに畳スペースを設けると、【インテリアに合わない問題】が発生します。

 

和風はもちろん、シンプルナチュラル系や北欧系には合わせやすいのですが、サーファーズハウスやヴィンテージ系の内装だとけっこう難しいです。

 

 

せっかくLDKのインテリアを作り上げても、畳スペースのおかげで台無しに…

 

 

 

そこで、そのような状況に陥らないためのポイントをいくつかご紹介。

 

 

 

① 和紙畳を使う

 

おしゃれな畳スペース

 

DAIKENから発売されている和紙畳。

 

カラーも豊富で畳焼けしないのが特徴です。

 

井草の緑色がやはり「和」の要素を強めるので、グレーあたりを使うのが無難ですね。

 

 

 

一見、畳には見えないのでナチュラル系、北欧インテリアによく馴染みます。

 

和紙なのでもちろん井草の香りはありませんが、肌触りなどの質感は畳にとても近いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

② 畳スペースを強調させない

 

オシャレな畳コーナー

 

畳スペースをインテリア的に独立させ、LDKと壁や天井などの仕上げを変える。

 

もちろんそのようなコーディネートもありですが、場合によっては畳スペースが悪目立ちしてしまうことに…

 

 

畳スペースは出来る限り目立たせたくない、という場合はLDKと壁や天井の仕上げを合わせることで畳も空間に溶け込みます。

 

 

 

 

こちらもLDKの一角に畳スペースを設けましたが、壁や天井の仕上げはLDKと同じです。

 

このような和風とは程遠いインテリアでも、ポイントさえ抑えれば問題なしですね。

 

 

 

 

 

 

 

③ 畳スペースを強調させる

 

 

畳スペースに遊び心を。

 

先ほどとは逆にあえて目立たせるパターンです。

 

畳の和の要素を打ち消すくらい、LDKのアクセントとなるような畳スペースに作り上げましょう。

 

ここでは三角垂れ壁に柄クロス、ここからは和っぽさは感じないですよね。

 

 

 

 

 

躊躇せずに中途半端に仕上げないことが重要です。

 

こちらはレッドシダーのシェブロン張り(ヘリンボーン)、LDKと壁の素材を変えるとより際立ちますね。

 

クロスの張り分け程度ではちょっと弱いかも…

 

 

 

 

 

 

 

④ 視界から畳を消す

 

北欧デザインスキップフロア
 

ん?これのどこに畳が??

 

 

 

正解はこちら・・・

 

 

 

 

 

階段の途中に4畳半の畳スペースがあるんです。

 

リビングからはちょうど畳が目に入らないようになっていて、いわゆるスキップフロアというやつですね。

 

 

 

 

この物件は全体的にポップな北欧インテリアで仕上げたので、できるだけ畳は見せたくなかったのです。

 

ちなみに畳スペースの下はキッズスペースになっていて、遊び心のある楽しいお家です。

 

 

 

 

 

今回は畳スペースについて書いてみました。

 

 

畳スペースや和室が欲しいけどインテリアが心配…

 

そんな方の参考になれば幸いです。