一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
朝から夕方までみっちり打ち合わせ。
わずか6帖程度の「離れ」の計画ですが、かかる労力は新築住宅とあまり変わらないような…
ハウスメーカーによっては打ち合わせは3回までなどと、回数が決められている場合もあるようです。
ローコストを実現するには致し方ないのないかもしれませんが、その打ち合わせ回数はさすがに無理がありますね…
床材(パイン材)の塗装サンプル。の一部。
無垢材の床を塗装することは珍しいことではないのですが、塗装の仕方次第で空間の完成度は大きく変わってきます。
特にアンティーク感を出したい時はブラウン+ブラックなどと、2色以上を重ねて塗装することが多いです。(エイジング塗装)
そちらのほうがより自然な雰囲気を出せるんですよね。
ネット上の画像お借りしました。おそらく単色塗装のパイン床材。
やはり複数の色を重ねた塗装のほうが、より自然な経年変化を表現できます。
塗装するのは床だけではありません。
これは壁に張る板の塗装サンプル。
同じように見えるものも全て異なる色です。
こちらにもサンプルの山。
(整理整頓ができてないのはご愛嬌)
塗装というのは簡単なようで奥が深いのです。
今日の打ち合わせでもお客さんの帰り際に
「あぁ~、すいません;やっぱり床の色こっちにしませんか??」
と、ギリギリまで悩んでしまいした。
(もう面倒くさいからこれでいいや)
と思えたら楽なんですけどね。