『秋川牧園』の食材宅配お試しセット

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

雑誌取材ラッシュが続いています。

 

今回取材協力願いをされたのはこちらのお家。

 

 

 

うちは個性的なお家が多いですが、ここもなかなかの仕上がりです。

 

キッチンのシェブロン(ヘリンボーン)張りは3色の板材をランダムに、そして天井にはOSBを

使ってます。

 

メトロタイルもよかったですね。

 

ブラックのタイルだなんて使うの躊躇してしまいそうですが、実際は重い雰囲気にもならないですしやはり空間が引き締まります。

 

 

 

 

 

ビリヤード台などの上に吊り下げられている、バドワイザーのプールランプ。

 

このような照明を一般住宅で使うのはオススメしません。

 

絶対にインテリア的にアンバランスになってしまいますので…

 

 

ここまで個性的なアイテムを使う場合は、部屋全体のインテリアや世界観をそれ相応に作り上げておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

ブラックとレッドがこの家のテーマカラーになってます。

 

このようにテーマカラーを予め決めておくと、インテリアなどを選ぶ時も迷わないですね。

 

 

木製サッシから広いウッドデッキへと繋がります。

 

 

いわゆるカバードポーチというやつで、この半外のような空間がとても心地良いのです。

 

 

 

 

 

2階の階高を低く抑えてるので、平屋のようなどっしりとした重厚感のあるフォルムになります。

 

これを普通の階高にしてしまうと、頭でっかちなアンバランスな見た目になってしまうんですよね。

 

アメリカンスタイルの外観をデザインする時には特に気を付けたいポイントですが、どんなスタイルの家でもこの頭でっかち問題は起こりがちです。

 

 

階高を変えなくても窓の配置や下屋根の高さでバランスを整えることは出来ます。

 

 

立面図やパースを見て「あれ?なんかバランス悪くないか?」と思ったら早めに建築士や営業に相談してみてくださいね。