一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
昔から家の顔と呼ばれる玄関。
茶碗蒸しを食べればその寿司屋の腕前が分かるように(本当に?)、玄関を見ればその家に住む方の人となりや、リビングの様子まで想像出来てしまうものです。
玄関の広さだけにこだわってたのはもう遠い昔の話、今は機能性や省スペースながらもこだわったデザインにする方が大半です。
こだわると言いましても内装仕上げや照明など様々ありますが、一番手っ取り早くオシャレに出来るのは建具です。
玄関に入ったらリビングへの扉が見える、多くの間取りはこのようになっていると思います。
その扉にこだわることで玄関のイメージはガラッと変わるのです。
両開き扉(観音開きドア、親親ドア)
圧倒的な存在感で「この扉の奥はどうなっているんだろう?」と想像を搔き立てられます。
両開きドアは基本的に片方の扉だけしか開け閉めしません。
もう片方は固定して普段は閉じたままですが、大きな荷物の搬入時などには両方開けることがあります。
親子扉
こちらも両開き扉同様に子扉のほうは基本的に固定です。
玄関の広さに対して両開き扉ではバランスが悪いな…という時などにも選択肢となります。
欄間付き扉
扉の上にあるのが欄間(ランマ)です。
透明ガラスにすることで視界が抜け圧迫感を軽減する効果があります。
構造的に片開扉の幅しか確保出来ない場合などにも重宝しますね。
親子扉と組み合わせるとより印象的になります。
そもそも欄間付き扉を販売しているメーカーが少ないので、欄間部分だけ造作して扉と色を合わせて組み合わせることが多いです。
いかがでしたでしょうか、
もちろん内装にこだわるのも良いのですが、ぜひ扉にも家の顔としてこだわりを持ってみてください。