一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
最近作成した内観パースです。
360°パースなので本来は全方向グルグルと見渡せるのですが、残念ながらこちらはスクショになっております。
ブログからのご依頼で、頂いた図面を基にパース作成いたしました。
「好みのインテリアはあるけど、具体的にどのようにしたらいいのか分からない。」
そのような方は多いと思います。
ということでパース作成加え、インテリアやその他諸々と提案させていただくことに。
その一例がこちら
【オープン階段をやめる】
当初オープン階段の計画でしたが、階段下スペースは狭くホコリが溜まるだけの空間になる可能性があったので、ひな壇階段を提案しました。
ロボット掃除機を使うならこのような場所は基地としても使えますけどね。
デッドスペースを活用することは大切です、しかしそれによりかえって掃除などの手間が増えるのであれば本末転倒です。
【階段に壁を】
開放感を高めるため回り階段部分もオープンな手すりとなっていますが、ここは壁でも良いのかなと思いました。
理由としては壁にしても十分に開放的であること。(あくまでも私の主観ですが)
他にも壁のほうが食器棚等の配置がしやすい、二階や階段上部のホコリがキッチン側に落ちてこないために、などが挙げられます。
その他にも照明計画や間取りに対する意見も述べさせていただきました。
それらを取り入れ図面や間取りを変更するかどうかは、もちろんお客さん自身で最終判断する必要があります。
しかし気を付けなければいけないこともあります。
それは必ず設計者の意見も聞き同意を得るということ。
もしかしたら私が気付かないだけで、設計者の何かしらの意図があるかもしれないからです。
それに私が逆の立場(設計者)だったら、勝手に第三者の意見を取り入れられるのはあまりいい気がしません。
良い意見や提案ならどんどん取り入れるべきですけどね。
問題なのは親からの意見です。
子供のことを思って意見したい気持ちはよく分かります。
しかし多くの場合、主観的で合理性がなかったり、古い知識でのアドバイスが多いのです。
「気持ちはよくわかります、でもここで暮らすのはあなた達ではないですよね?」
と言いそうになったことが何度あったことか…笑