
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
リクシルのハイブリッド窓「TW」
アルミ樹脂サッシをいつからハイブリッド窓と呼ぶようになったのでしょう…
それはさておき一時期は樹脂窓がかなりもてはやされてましたが、近年は「外部はやっぱりアルミのほうがいいんじゃないのか?」という意見も増えてきました。
アルミサッシの耐久性はすでに実証済みですが、果たして樹脂窓が過酷な外部環境にどれくらい耐えられるのか。
数十年後、大問題になってなければいいですけどね…
カタログはとてもオシャレな感じに作られてましたが、カラーラインアップを見てガッカリ。
まだこの木目柄シリーズ使うんだ…
サッシの木目柄ってほんとにクオリティが低いんですよ、もう何十年も変わってない。
写真で見ると「え?言うほど悪くないじゃん」と感じると思いますが、現物を見ると…
サッシに限らず、壁紙や外壁材など必ず現物サンプル等を確認する必要あります。
カタログなどの写真は盛られてる、と思っていてください。
とは言っても、木目調が本物っぽいか偽物っぽいかなんて、正直家づくりにおいてはさほど重要なことではありません。
言ってしまえばデザインの良し悪しなんて主観でしかないですからね。
極論、「自分自身が納得していればそれでいい」のです。
最近、二酸化炭素濃度測定器を買ってみました。
コロナのためではなく、24時間換気扇を止めている(部分的に)今の暮らし方でどれくらいの数値になるのか、ずっと気になっていたんですよね。
計測結果は後日アップします。
デザインによる快適性は数値で表せられませんが、空気汚染度は簡単に数値化できます。
気密断熱、耐震なども同様です。
住宅として基本的な性能が担保されていないと、デザインを楽しむ余裕は生まれませんね。