
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
フィルター掃除をするとエアコンの効きが良くなる、節電効果がある、という話は以前から知ってはいたのですが、正直半信半疑でした。
たかがフィルター掃除で…気休め程度でしょと。
それにダイキンのエアコンには自動フィルター掃除機能が付いており、普段はそれに任せっきり。
しかしこの冬、何だか昨年よりもエアコンの効きが悪いように感じており、
物は試しとフィルターを外して掃除をすることに。
自動フィルター掃除機能のおかげで大きなホコリは付着していなかったのですが、細かいホコリがビッシリとフィルターを目詰まりさせていました。
エアコンの機能を過信していけないですね…
うちは24時間運転しっぱなしのスタイルなので、なおさらホコリが溜まりやすかったのかもしれません。
で、掃除をしてから2,3日経過したのですが、
明らかにエアコン(暖房)の効きが違います。
掃除前の設定温度より1℃下げても、室温が1~2℃高い。
フィルター掃除ってここまで効果あるのか…驚かされました。
もちろん設定温度を下げれば節電にも繋がるので、フィルター掃除を最近してないなあという方は是非試してみてください。
ビックリしますよ。
しかしそれとは逆に節約・節電と思っていたことが実はあまり意味がなく、おまけに快適性まで損なうこともあります。
我が家はLDKに設置した1台のエアコン(図面右下)を24時間稼働させており、
オレンジのラインで囲った範囲が暖房空間で、寝室や洗面、浴室のドアも開けっ放しです。
でも就寝時まで洗面脱衣室を暖めておく必要あるのか?と、寝る前にドアを閉め朝起きたら開ける、というスタイルを試したのですが、これが良くありませんでした。
朝、洗面脱衣室のドアを開けると冷えきった空気がLDKの床を這うように流れ込んでくるのです。
おかげで足元ばかり冷えてこれがかなり不快…
といことで洗面脱衣室のドアは閉めないほうがいい、という結論に至りました。
仮に多少の節電効果があったとしても、ここまで快適性を犠牲にしてまでやることではないですね。
このように暮らし方次第で部屋の快適性は大きく変わってきます。
色々と試してみて自分に合ったスタイルを見つけてください。
関連記事

よく使う家具や照明(随時更新中)
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。