イベントバナー

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

 

 

サボテンみたいなクリスマスツリー。

 

来年はヤシの木に飾り付けたりして…

 

 

 

 

皆さんクリスマスの準備はお済でしょうか。

 

 

我が家はもう一週間もこの状態です…

 

 

 

 

 

 

さて、先日近所に新しく出来たイタリアンのお店に行ってきました。

 

 

普通、料理の写真アップする時って手つける前に撮りますよね。笑

 

 

今回料理はどうでもよくて、このテーブルの話です。

 

 

 

「この木は何の木?」

 

と、懐かしのCMみたいに聞いてくる妻。

 

 

 

見た目は凄くリアルな木目ですが、実はプリント板です。

 

手で触るとすぐに分かるのですが、興味がない人は触っても分からないみたいです。

 

(毎日無垢材だらけの空間で暮らしてるのに…)

 

 

 

 

テーブル脇の腰壁もなかなかリアルなプリント板。

 

よく見ると全く同じ3つ並ぶ節が両サイドにあります、これらが木目調プリント板を見極めるポイントです。(日常生活では必要ない技術です)
 

 

 

 

本物の木だと思って買った家具がプリント板だった…

 

そんなことにならないようにテーブルなど家具選びのポイントをご紹介。

 

 

 

 

【突板】

ツキイタと読みます。

本物の木を薄くスライスして貼りつけているので、まるで一枚板のような見た目です。

 

昔からある製法で北欧ヴィンテージ家具などもこれです。

 

 

 

 

では突板の家具をいくつかご紹介。

 

人気の高いオークの突板。

色んなインテリアに合わせやすい。

 

 

チークの突板、北欧ヴィンテージ家具と言えばコレ。

何十年も使い続けることの出来る強度も◎

 

 

 

 

 

 

【集成材】

細い木が圧着され一枚の大きな板になります。

断面を見るとすぐに分かります。

一定間隔で木目方向が異なっていますね、これが集成材の特徴です。

 

集成材は天然木ではあるけど無垢材ではない、という微妙な立場で比較的リーズナブルな材料。

 

 

 

 

 

では集成材の家具をいくつかピックアップ。

 

集成材の中でもパインが一番リーズナブル。

柔らかい木なのでその点だけ注意が必要。

 

座面にビーチ材の集成材。

一枚の幅が広いので集成っぽく見えない。

 

集成材の上に突板を貼付け。

断面を見るとやや違和感がある。

 

 

 

 

 

 

【はぎ材】

集成材のように圧着されていますが、一枚ごとが大きく見た目はより無垢っぽさを感じます。

あまり聞きなれない「はぎ材」ですが、長手方向だけ貼り合わせているのが特徴。

集成材は縦も横も貼り合わせています。

 

 

 

 

はぎ材の家具がこちら。

アッシュのはぎ材。

見て分かるとおり集成材と比べて継ぎ目が少なく、より一枚板のように感じる。

 

ウォールナットやオークなどの樹種や脚の形状まで選べる。

セミオーダーのダイニングテーブル。

 

板と板を圧着せずにあえて隙間を作ることでラフな雰囲気になる。

細かい食べこぼしだけ注意。

 

 

 

 

 

【一枚板】

その名の通り、大きな木から一枚の板を切り出しそのまま天板に使います。

 

一枚板の中でもリーズナブルなのが杉。

和風はもちろん、北欧系インテリアとも案外相性がいい。

 

「一枚板」と検索すると、実際には一枚板ではないものがたくさん出てくる。

このテーブルもパッと見一枚板のように見えるが、おそらくはぎ材。

 

 

 

 

 

 

【木目調シート】

木目をプリントしたシートを仕上げに使っています。

質感や見た目には劣りますが、汚れに強いなどのメリットもあります。

 

 

 

 

 

 

 

商品説明の欄には無垢材や木目調シートなどの記載がありますので、必ずチェックしてみてください。

 

 

しかし「天然木」という表記は、集成材や突板など全てを含むので注意が必要ですね。

 


以上、家具選びの参考にしてみてください。

 

 

 

関連記事

 

 

 

よく使う家具や照明(随時更新中)

ACME Furniture アクメファニチャー

 

INTERFORM インターフォルム

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。