一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
ほぼ毎日使っているUCCのドリップポッド
美味しいということ以上に、忙しい朝も簡単に淹れられるのが私的には◎
好きなコーヒーを選んで、スイッチを押すだけ。
ポイント考慮すると1杯あたり50円前後(スタンダードタイプ)
自分で豆を挽いて淹れる、デロンギの全自動メーカー、激安のドリップコーヒー、と色々試してきましたが、手間・美味しさ・コストを総合的に考えるとドリップポッドが1番。
ちなみに市販のレギュラーコーヒーも使えます。
そんなドリップポッドが50%ポイントバックやっています。
26日09:59まで
続いて本題です。
これ、何だと思います?
正解は床材です。
無垢のオーク材フロア、の切れ端。
国産オーク材(ミズナラ?)
それを細長くカットし、
バーナーで表面を焦がします。
真っ黒に。
それをどうするかと言いますと
バランタインを詰めた瓶の中に…
入れます。
ついに頭がおかしくなったか?
と思わないでくださいね。笑
ウイスキーを熟成させるための実験です。
細かい話は省略しますが、
ウイスキー樽はオーク材で出来ており、その樽の内部はこのように焼かれているんです。
こちらのミニ樽も同じように焼かれています。
ということは焼いたオーク材を瓶に入れれば、樽で寝かせているのと同様に熟成するのでは?と思ったわけです。
実際、このような商品は楽天でも売っています。
でも高い…
これならバランタイン12年買ったほうがいいですね。
私の場合、仕事柄オーク材の切れ端が簡単に手に入るので自分で作ってみた次第です。
しかし注意点もあります。
使う床材は無塗装品であること、薬品処理がされていないとこ、パテ処理がされていないこと。
これらを製造メーカーに確認して、あとは自己責任。
いや、そもそもこんなのやる人いないか…
最近のお気に入りはバランタイン7年。
バランタインシリーズはやや甘めでどれも飲みやすく、ウイスキー初心者の方にもオススメです。
スタンダードなタイプは1,000円前後でスーパーに売っています。
ハイボールにも◎ まだ飲んだことない方は是非お試しあれ。
近頃はウイスキーを樽買いする人が増えているんですって。
羨ましくもあるけど、どこに置くんだろ…
そんな時にはやはりミニ樽ですね。
熟成実験の結果はまた後日。
関連記事
よく使う家具や照明(随時更新中)
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。