イベントバナー

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

日中は暖かいのですが、朝晩はかなり冷えてきた今日この頃。

 

そこで物置からコイツを引っ張り出しました。

 

 

 

アラジンのグラファイトヒーター。

 

そう、あのオーブントースターでお馴染みのアラジンです。

 

 

ヒーターもトースターと同じく、アラジン独自のグラファイトが使われています。

 

 

 

グラファイトの特徴は、なんと言ってもスイッチONと同時に温まる速暖性。

 

 

それでいてカーボンヒーターに比べ、約20%省エネであること。

 

いや、同じ電気代で暖かさ2割増しと言ったほうが正確でしょうか…

 

 

 

真冬になればエアコンを24時間つけっぱなしですが、今のような微妙な季節にグラファイトヒーターは役立ちます。

 

 

 

こちらで一般的な赤外線電気ストーブと競馬風(?)に実験しています

 

 

 

しかし残念なことが一つ。

 

カラー展開が少ないんです。

 

 

私も購入したこのスタンダードなタイプは現在ホワイトのみ。

 

 

もっと攻めたカラー出してもいいのに…

 

 

 

 

ということで私は自分で塗装して使ってます。

無ければ自分で作ればいい。笑

(もちろん自己責任)

 

 

 

 

 

 

なかなか良い感じでしょ?

 

色々とぶつけて所々剥げてますけどね…

 

 

 

出力は4段階ですが、MAXの1000Wは熱すぎてほぼ使ったことがありません。

 

 

ちなみに我が家の電気料金は1kWh(1000W)あたり26.5円

 

なので最大出力で1時間使えば26.5円と、ランニングコストが分かりやすいのも電気ストーブの特徴ですね。

 

 

 

 

 

 

では人気のグラファイトヒーターをいくつかご紹介。

 

最大400Wなので、洗面脱衣室など小さな部屋に最適。

 

 

 

最大900Wで首振り機能付き、広範囲を暖めます。

 

 

 

 

最大400W

ガード付きなので小さいお子さんがいる家庭にも。

 

同商品のBEAMSコラボ限定カラー

 

 

 

 

最大1000Wの上位版。

タイマーやチャイルドロック機能付き。

 

 

 

 

 

アラジン以外のグラファイトヒーターもあります。

 

 

クーピーでお馴染みのサクラクレパスコラボ商品です。

 

 

 

 

 

 

混同されがちなカーボンヒーターとグラファイトヒーター。

 

発熱体が異なるので正確には別物です。

 

 

紛らわしい販売方法のショップも多いですね。

 

購入する際にはよくご確認を。

 

 

昨年は早い時期にどのシリーズも品薄になってました。

 

生産体制や気温などが影響するようです。

 

冬の準備はお早めに。

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

よく使う家具や照明(随時更新中)

ACME Furniture アクメファニチャー

 

INTERFORM インターフォルム

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。