Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

正解から申し上げますと、

 

なりません。

 

 

 

そもそも内装に使う無垢材は、肌触りや調湿効果、メンテナンス性だったりと、どちらかと言えばデザイン性よりも機能性のほうにメリットが多いと思います。

 

 

 

 

 

なので「無垢材を使うとオシャレになりますよ!」という言葉は、なんかちょっと違うなといった感じです。

 

 

 

ちなみに無垢材には定義があります。

 

 

写真左のカウンターや窓枠には「集成材」という板材が使われており、これは接着剤で成形されて出来た素材なので無垢材とは呼べません。

 

が、本物の木であることには変わりありません。

 

 

逆にキッチンの引き出し、天井材などは1本の木から切り出された板材ですので、無垢材と呼ぶことができます。

 

 

 

 

ここで問題、

 

この床は無垢材でしょうか?

 

 

では正解発表。

 

 

 

 

 

 

分かりません。

 

が、正解です。

 

 

 

オーク材というところまでは、見る人が見ればわかります。

 

しかし無垢材かどうかは、床を剥がして断面を確認しないと基本的にはわからないのです。

 

 

 

 

 

 

どちらもオークのフローリングですが、上は一枚ものなので無垢材、下は三層になっているので無垢材ではありません。

 

正直、床に張ってしまうとどちらなのか分からなくなります。

 

 

今は有害な接着剤も使われなくなったので、三層のほうが反れにくかったりとメリットは多いのかなと。

 

 

「床を歩いた時に違いがわかる!」という人もいますが、是非実証実験してもらいたいものです。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家具もそうです。

 

 

 

いわゆる北欧のヴィンテージ家具などにも、単板や突板(本物の木をスライスしたもの)がよく使われています。

 

ヴィンテージ家具は今までに何度も使ってますが、無垢材でなくとも味わい深い雰囲気でとても素敵です。

 

 

 

 

結論、

 

「うちは無垢材しか使いません!」

「無垢材はやっぱり違いますよ!」

 

無垢材を過大評価している人にはご用心。

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。