一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
ヘリンボーンって一般的には生地のことを指すんですね。
この仕事をしているせいか、ヘリンボーンと言われたら床や壁の仕上げしか思い浮かびません。
ちなみに「ニシンの骨」という意味らしいです。
英語で書くとherringbone
ということで今回はヘリンボーン特集。
しかも床ではなく壁に限定してピックアップしてみます。
どちらもウォルナット材。
重厚感がありますよね。
材料も施工費も決して安くはありませんが、一部分に使うだけでもインパクト大です。
どちらもレッドシダーです。
下の写真のキッチンには、そのレッドシダーを3色に塗装。
貫材(杉)でヘリンボーン。
板間の隙間を広めに取ると、より立体感が出てきます
こちらもたしか杉材だったと思うのですが…
ブラウンに塗装しています。
古材でヘリンボーン。
この素材感がたまりません。
が、大工さんは大変です;
ブラック塗装でまた雰囲気がガラッと変わります。
樹種、サイズ、塗装を組み合わせるとヘリンボーンのパターンは無限大ですね。
床を全面ヘリンボーンにするとそれなりにコストアップしますが、壁一面程度であれば驚くような金額にはなりません。
事前に住宅会社に相談してみてください。
関連記事
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。