神戸レタス:Kobe Lettuce

 

 

 

 

 

Blog topics*  暮らしとインテリア

*  家づくりについての大事な話

*  楽天で買える、おしゃれインテリア
*  外構や庭は家の顔

*  リノベが新築よりも断然お得な理由
*  マイホームは築52年の中古住宅

 

 

 

 

 

先日インスタにUPしたこちらが好評だったので、アメブロでもご紹介。

 

 

過去の施工写真と共に、おしゃれな板張り壁の解説です。

 

 

 

 

 

 

うちでは定番の、貫材のホワイト塗装仕上げ。

 

絶妙なラフ感と、どんなスタイルにも合わせやすいというのが特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

塗料ではなく、保護剤で発色させるという珍しいパターンです。

 

このウッドロングエコは、ウッドデッキや板塀などでよく使うのですが、その安全性から屋内の使用も全く問題ありません。

 

自然に経年変化したような、塗装では真似できない味わい深い仕上がりになります。

 

 

 

 

 

 

ログハウステイストのスタイルが好みなら、間違いなくこれですね。

 

この写真の現場は築41年の中古マンション。

 

鉄筋コンクリート造のマンションでも、板張りによって暖かみのある空間になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆるエイジング塗装を施すことで、雰囲気はガラっと変わります。

 

実は塗装屋さんの技術(センス)って、おしゃれ空間づくりにとっても重要。

 

 

塗装業者にどれだけ的確な指示を出せるか、結局は工務店やハウスメーカーのこれに尽きます。

 

 

 

 

 

 

パイン材はスウェーデンハウスさんが好んで使っているようなイメージ。

 

北欧はパイン材の産地でもあります。

 

ただ、この無塗装パイン材を壁や天井まで大量に使うと、ログハウスのようなテイストになり、北欧デザインとはまたちょっと違う雰囲気になります。

 

そこだけ注意が必要ですね。

 

 

天井に花を映し出す照明。

 

 

 

 

 

 

こちらも以前記事にしたリノベ物件です。

 

パイン材は塗装してなんぼの材料だと思います。

(もちろん無塗装も素敵ですけどね)

 

天井やガラスブロックのある壁は、同じくパイン材でホワイト塗装仕上げです。

 

ついでに床もパイン。

 

でもログハウスのような雰囲気はほとんど感じないですよね?

 

ここで使ったシャンデリア。シンプルでサイズ感もちょうどいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な種類の古材をランダムに。

 

近年人気のため古材の価格も上昇しています。

 

ちょっと前まではゴミと一緒に捨てられていたんですけどね…(笑)

 

 

ビニールクロスの中にも「古材柄」のようなものがありますが、正直おススメしません。

 

せっかくの空間が安っぽい雰囲気になってしまいます…

 

それに限らず「木目柄」や「塗り壁調」もあまり…、言い方は悪いですが結局は本物を真似た偽物(プリント)なので…

 

例えば床が無垢材なのに、壁にビニールクロスの木目柄を張ると、クロスの木目柄プリント感がすごく目立ちます。

 

 

 

 

 

 

シェブロン張り。またはフレンチヘリンボーンとも呼ばれます。

 

同じ板材でも縦に張るのか、横なのか斜めなのかで全く別物になります。

 

複雑な張り方は大工手間(施工費)が高くなるので、事前に確認が必要です。

 

 

 

 

 

関連おすすめ記事

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。