有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

 

フルリノベーションと言えども、間取り変更にはある程度制約がかかってきます。

 

 

我が家はパントリー勝手口を出ると、すぐそこにガレージがあります。

 

買い物後はここから荷物を入れることができるのでとても便利。

 

ですが、唯一欠点があります…

 

 

それは方角。

 

 

図面下側が東南になっておりまして、まあ日当たりのいいパントリーです。

 

パントリーに勝手口

 

午前中は特に日が入るので、食品庫としてはちょっと嫌ですね…特に夏場はそこそこ温度上昇します。

 

とは言えここの勝手口は動線的にベストで、採光面でもある程度大きいガラスが必要でした。

 

ロールスクリーンでも付けてしまえば、日射もだいぶ緩和されるのですが…

 

 

一から設計できればこのような問題も回避できるのですが、リノベーションでは仕方ないところですね。

 

 

 

 

 

そしてパントリーは広ければいいってものでもありません。

 

1.8x1.8で計画しましたが、1.3×1.8でも収納力はほとんど変わらなかったかな、と。

 

 

使いやすいパントリー

 

幅1.3だとこんな感じです。

 

こっちのほうが面積を有効活用できてると思います。

 

 

 

自由設計の新築も同様ですが、何かを優先すれば何かが犠牲になるものです。

 

家づくりにおいて大切なのは、自分にとって何が重要なのかを理解すること。

 

 

その重要なことから順に叶えていくことで、家づくりの満足度は高まります。

 

 

 

 

 

そんな我が家のパントリーですが、このスタッキングワゴンは使いやすかったです。

 

 

 

パントリーやクローゼットは細かく棚など作り込むのもいいのですが、最低限の棚だけ作ってあとはこのようなワゴンや衣装ケースなどを活用するという手もあります。

 

実際に生活してみないと分からないことは多いですからね。

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。