イベントバナー

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

会社改装中です…

 

平田タイルのHabile

 

このメーカーのタイルはちょっと高いんですが、他にはないオシャレなものが多いです。

 

 

 

釉薬の変化で色幅の広いタイルです。

 

それがまたレトロな雰囲気を出してくれますね。

 

 

 

内装仕上げにタイルを使うと、ビニールクロスの10倍くらいのコストがかかります。

 

それでもタイル張りの壁はやっぱり魅力的ですね。

 

 

 

 

 

こちらは定番のメトロタイル(サブウェイタイル)

 

 

アドヴァンのメトロⅢ

ニューヨークの地下鉄の壁に使われたことで、サブウェイタイルやメトロタイルと呼ばれるようになったそうです。

 

 

 

 

 

全く同じタイルでも目地の色や幅によって印象は大きく変わってきます。

 

 

 

 

そしてタイル張りには1つ気を付けてほしいことがあります。

 

 

 

 

実はタイルのように小さい柄が連続した模様が苦手な人がいるんです。

 

 

集合体恐怖症(トライポフォビア)の一種と言われていますが、中には目まいを起こす人もいます。

 

以前、探偵ナイトスクープでタイル恐怖症の方がおりましたがかなり重症でした…

 

 

 

そのような場合はタイルを使わないことがベストですが、それでもどうしても使いたいという時は「大柄」のタイルにしたり「目地を目立たせない」ようにすると多少は緩和されます。

 

あとは柄物タイルなど連続性が少ないものも良さそうです。

 

 

タイルを見てちょっとゾワッとするような感覚を覚える人は、慎重にタイル選びをしてくださいね。