<YOSHIKEI(ヨシケイ)>選べる4つのお得な【ミールキット】お試しメニュー

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

 

ダイニングテーブルの下に敷くビニールマットが売れているようです。

 

 

 

確かにこれを敷いておけばダイニングチェアの引きずり痕もつきにくいし、子どもがゴハンをこぼしても安心かもしれませんね。

 

 

でも、なんなんだろうこれ…

 

 

ビニールシート広げてその上でごはん食べてるような…

(使っている人ゴメンナサイ;)

 

 

 

それなら使い捨てするつもりで、IKEAなんかで安いラグを買って使いたい…

 

 

 

でも新築後はこのようなマットを敷いて、出来るだけ汚したり気付つけたくないという気持ちもわかるんです。

 

新しい家が汚れたり傷付いていくのは、かなりのストレスになりますよね。

 

 

 

しかしそのストレスを回避する方法があります。

 

 

 

最初から床が汚れていればいいんです。

 

 

 

どうですか?無垢材の床が新築でこの状態です。

 

これはエイジング塗装と言いまして、何十年も使い古したような見た目に塗装しているんです。

 

このような床なら味噌汁こぼそうが、牛乳こぼそうがどうってことありません。笑

 

(もちろんこぼしたらすぐに拭いてくださいね。汚れるのと床が傷むのは別問題です。)

 

 

 

どのようにしたら床が汚れないか、ではなく

 

どのような床にしたら汚れが気にならないか、という考え方です。

 

 

 

 

 

エイジング塗装は濃い色を付けたほうが汚れは目立ちませんが、このようにやや明るめの仕上げも可能です。

 

なので様々なスタイルに合わせることができます。

 

 

 

 

我が家の床もやや軽めのエイジング塗装をかけていますが、床に落ちてる髪の毛なんかはほんと気付きません。

 

おかげで、良いのか悪いのか掃除する回数はかなり少なめ…笑

 

 

 

床に限ったことではないですが、家において「新しい」や「キレイ」といった状態を保とうとするのは労力とストレスが半端ないです。

 

 

それならいっそ、汚れや傷も愛せる家で暮らしたほうがどれだけ楽か。

 

 

 

 

 

今回紹介したエイジング塗装は、職人の技術によって仕上がりが大きく変わってきます。

 

実際に採用する場合は事前に住宅会社に相談してみてくださいね。

 

 

 

 

 

関連オススメ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。