りうりー的房間 -5ページ目

りうりー的房間

個人的、記録的、日記的、な。

地元で人気のレトロ喫茶店に行ってみました。
入るのをためらわれるほどの、レトロな外装。
エモい。
「俺の巴里」。
一時流行った「俺の~」系とは無関係の、石原裕次郎の歌からだそうで。
わざわざでない、懐かしいインテリア。

私が生まれた年から営業しているようです。
高齢のご主人がフライパンを振り、奥様が、紙ナプキンを丁寧に折っていました。
今や懐かしいガラスの灰皿ドーン。


ナポリタンが人気で、もちろん注文。
甘めの味付けが素晴らしい❤
ちょっと焦がした部分が、めっちゃ美味しい!!!

子どもの頃、父の職場近くにこんなお店があり、よく預けられては仕事が終わるのを待ってたなぁ。
ポークソテーや生姜焼き、ハンバーグ、クラブサンド、クリームソーダ。
優しいマスターと、ワケアリっぽいお姉さんがいつも相手してくれた。
お姉さんは隣の化粧品店も任されていて、いつも良い匂いがしました。
インベーダーゲーム機があるところも一緒。
今はコンビニになってしまった。

もう、泣きそうになるくらいノスタルジーで満腹。
次は絶対クリームソーダを頼もう!

平日のお昼は満席だそうですが、休日のこの日も車は満車で、入れ替わり立ち代わり老若男女のお客さんで賑わっていました。

俺の巴里、素敵なお店を開拓してしまった。
懐かしい「ピノキオ」を重ねて胸もお腹も一杯です。



来週は梅雨入りとのことで、じゃがいも収穫しました。

この畑では初めての野菜栽培なので、今年はすべて様子見。
週末しか見れないので、手入れも不足するし。



手前がキタアカリ、奥は男爵。
先日試し掘りで男爵を掘ったのですが、病気にかかって、収穫は低い。
こうして見ると、今までのmy畑は、この倍くらい採れてたと分析。
来年は対策を考えよう。

キタアカリは保存が難しいので、どんどん食べなければ。


栽培苦手なズッキーニは早々ピーク。
この後梅雨に入ると腐り始めてしまうので、YouTubeで勉強します。
きゅうり、採れ始めました。

さて、お義母さんとの共同畑は、地味にストレスということが判明。
私のやり方、お義母さんのやり方、収穫時期、お茶タイムまで、色々違ってまるで同居のキッチンみたい😄
家では実母との同居、畑では義母との同居、私の性格なのか難しいなぁ、と初めて畑作業がストレス解消にならない経験をしています😅

採れたての小芋で郷土料理の「せいだのたまじ」(揚げ味噌煮)を作り、生前大好物だった父の仏前にお供えしました。
美味しかったから、まあいいか。
しばらくぶりに晴間が出たので、お出かけです。


市街地からだいぶ上ったところにあるのどかな集落にあるカフェへ。
この辺りはよくよく馴染みのある場所なのですが、大通りを入るのは初めて。
くねくね登った先のこの集落は、文化庁の伝統的建造物群保存地区に指定されており、昔ながらの蚕室を備えた切妻造りの家々がな残されています。
その中の古民家を改築したお店。


とってもお洒落ですが、行きすぎないいいリノベ感の店内。
(前日訪問した別のカフェがかなーりエッジイだったので…)
入ってすぐの土間カウンターで注文。
ライティングも素敵。
お水はセルフで、ローズマリーウォーターを頂きました。


大好きなキャロットケーキがあったので、注文。
コーヒーは大きなカップに、なみなみと提供。
思わず「なみなみ~」と言ってしまった😄
2杯分はありますので、ゆっくり頂ける。
ご夫婦と思われるお二人のスタッフさんも、とても感じがよく、近場お気に入りカフェその2、となりました。


集落の中は見学コースになっていて、こちらは一棟貸しの宿泊施設です。
ずっと前から来たかったところなので、来られて満足。
山奧過ぎず、ほどよい田舎の山あいなので、泊まるにもよいかも。
坂道だらけですが。

近くにこんな良い場所があるなんて。
コーヒーも美味しかったし、また来よう。
しかし、キャロットケーキはカフェメニューとして流行りなんでしょうか?
大好きなので、つい頼んでしまい困るなぁ😅