りうりー的房間 -3ページ目

りうりー的房間

個人的、記録的、日記的、な。

暑すぎた週末に、半分用事、半分避暑で車を走らせること30分ほど。

私たちの手近な避暑地といえばここ。



日本一標高の高いダム!

下界と10℃以上違います!


水上レジャーもできます。
サップをしに泊まり込んでいた知人ご夫婦に遭遇。
お喋りして、散歩して、風に吹かれて、最近オープンしたカフェで素敵なオーナーと楽しいお話をして。
うーん、涼しいって幸せだったのね。

次回はサップデビューを決意。
静かな湖面に乗り出したい。

そして、移動。




乙女高原!
子どもの頃、ここはスキー場でした。
(温暖化って言葉がなかった頃)

今は保存会の皆さんが花畑の保全活動をしてくださり、整備されています。
ベンチでおにぎりを食べていたら、
「あ」

また知人に会いました。
なぜここ?
保存会の活動中でした。
そして遊歩道から戻った一団の中から、私を呼ぶ声が。
「あ」

保存会の研修を受けていた若い知人×2。

なんということか。
昔から自然に触れたいとき1人でくねくねした細い林道を運転して(地元民ながら驚かれる)よくここへ来ていたのですが、
知人と会うなんてこと一度もなかった。



お気に入りの花と渡り蝶のアサギマダラの競演を楽しみながら、気持ちの良い時間を過ごしました。

この日は殿の誕生日&結婚記念日だったのよね。
帰宅後気付いた2人とも。
反省しきり。











朝5時に出発して、海へ!

南伊豆まで3時間。
近くなったなぁ。
ここは須崎御用邸近くの岩場の多い海岸。
砂浜はわずかですが、シュノーケリングやサップもできる、楽しい場所です。
空いていて、家族連れに向いています。


水着を持たず、ビーチシューズのみ履いて岩場を探索。
魚もカニも貝も沢山。
楽しくて我を忘れる。


やはりシュノーケリングしたかったなー。
かつての海男子や海女子と思われるステキな初老のご夫婦も何組かいて、お二人で楽しそう。
私たちも、軽装備ながら十分楽しんだ。


早めに撤収して、開店すぐの港近くのお店でランチ。
金目鯛の煮付けが美味しい。
殿のアジフライもふわふわでした。

海に行く人は減ったのか、どこの海水浴場も空いていました。
過去には渋滞で動けなかった海沿いの道もすいすい。
ちょっと寂しいけど、湘南は違うのかな。
昔遊びに行っていたユーミンの歌に出てくるサーフショップは今もあるのかしら、とノスタルジーな夏の始まりです。


暑すぎて畑もできないので、意地でも出勤しなかった日曜日、長野にお出かけ。


親戚エリアの望月宿にある、お蕎麦屋さんへ。
通り道じゃん、と口コミのみで寄ってみたら大当たり~☺

美味しいお蕎麦!
ちょこっとくるみタレが付いて嬉しい。
そして小鉢とデザートのそばプリンまで付いて1000円しないというコスパ良✨
びっくりしました。
懐かしい春日温泉近くにこんなお店が!

涼を求めたのは美ヶ原高原です。
23℃の涼しさ。
下界はこの日も35℃超え。

軽くハイキングして、日本ではないような景色を堪能。
牛が放牧中。
口笛はなっぜ〰🎶
を歌いながら歩く🚶


小一時間歩いてご褒美ソフトクリーム。
汗はかきますが、風は涼しい。
この日トライアスロン大会だった諏訪を避けたので、遠回りでしたが、大満足の避暑ドライブとなりました。
久しぶりに殿とゆっくり話ができたし、ストレスも少しだけ解消。
だがしかし、物件探しは続く。
そして、殿実家の家田畑相続登記が完了したので、さあどうする、にもなってきました。