ワセアド⑦――商(2/21) | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

160213-1

↑政界からも「チャラ男」「合コン好き」等の証言が
出始めてきたんである ∑(゚(ェ)゚;)!!

**************************


おっすクマである d(・(ェ)・)

本日、国教の入試に挑んだ受験生はお疲れだったんである。
ちな、解答速報は →コチラ なんであるw

明日の入試はスポ科であるが、受験予定の者はしっかりと
頑張るんである! ファイト~! 一発~! なんである。リポビタンDラベル

さて、今夜は「ワセショー」こと、
商学部の傾向をうpするんである。(古いコピペですまんのである…)
ワセショーの試験は来週日曜日なんである (`・(ェ)・´)ゞ

160213-2
【ワセアド第7回――商学部】
早大の中では最も努力が試験結果に反映される学部と言える。
合格最低点は毎年6割5分ほどであるが、成績標準化を考慮すると、歴史選択の場合は7~7.5割程度の点数が合格するために必要になってくると思われる。
合格ラインの点数が非常に高いため、英語、国語が比較的平易。
とはいえ、高い正答率が必要とされる。
その一方、選択科目の難易度は高い。
商学部の学生は、4年間早稲田キャンパスで過ごすことになる。

★英語(90分/80点)
政治経済学部や法学部、慶應義塾大学各学部、他の国立大学志望者からすると簡単に見える。
他の800~1000字程度の長文を出題する大学志望者からみても簡単に見えるだろう。
しかしジャンルの異なる500~600字程度の文を4つ読むのは意外に面倒に感じると思う。
近年、会話文が大問1で毎年必ず出題されている。
したがって、口語表現の対策にも時間を割くべきである。
和文英訳では難しい構文等を使おうとせず確実に得点できる平易な文を書く事。
実際に冠詞の欠落や時制、人称の不一致等の文法的な誤りが、多くの受験生に見られる。
英文和訳の難易度は標準的なため、確実に得点できるよう構文の参考書の例題を和訳するなどして対策する必要がある。
受験者数が多いので少しのミスでも合否が分かれる
なお、受験者平均得点が40点前後で安定しているのは、政治経済学部や法学部の滑り止め、または上位国立志望者が高得点をとるものの、MARCH志望早慶運試し組が得点できていないためと思われる。

【↓息つぎ動画】



★国語(60分/60点)
難易度は早大の中でも比較的平易な問題で、基本的な学習で対応する事ができる。
ただし2006年の試験から現古融合問題が姿を消し、純粋な古文が出題された。
漢文の知識を問う問題も出題されたため、出題傾向の変化には注意を払いたい。
古文対策として古典単語、古典常識、文法(助動詞、敬語、識別、接続条件等)を完璧にしておきたい。
08年度入試では漢文の知識を問う問題は見られなかった。
演習用として、本学部以外に問題のレベルや設問形式が近い社会科学部や人間科学部の問題も解いてみよう。

160213-3

★日本史(60分/60点)
難易度が高い。短文論述や「選択肢に正解がない場合」「2つ選べ」等に対応するには、相当に丁寧な学習が必要とされる。
英・国が易しく差が付きにくいため、日本史で手を抜いては合格出来ない。

★世界史(60分/60点)
1~3番はマーク式の正誤問題が中心で、4番は文中の空欄にあてはまる語句を記述する問題であるが、文中にある単語または事件について説明する100字論述がある。
(2007年度は150字。ちなみに1900年代後半のかなり新しい設問が出題されたため、きめ細かい学習を怠らないように)

正誤問題の難易度は相当高いため、世界史用語集の解説を熟読し、その中にある見出しにない用語も覚えるといった緻密な学習が必要である。
そういった意味で「難問揃いのかつての早大世界史」を今なお保っているのが、当学部の特徴と言えよう。

★政治経済(60分/60点)
時事問題についての対策は当然必要である。
しかし、その当時の詳細な知識を時事問題が再び本番の入試において出題されたことは過去の傾向からほとんどなく、過去問演習する際に、その当時の時事問題を間違えたからといってあまり気にする必要はない。
また、試験前1週間で時事問題を詰め込むことなどは控えたほうが良い。
商学部の問題は基本問題を中心に作られているので、そこで点を落としてしまったら話にならないからだ。
10、11月から読み物感覚で時事問題をまとめた参考書を何周か読み、センター試験終了翌日から1週間で時事問題を総ざらいし、その後は模試の復習等で基本的な問題を1問たりとも落とさないようにすることが合格の最善策である。
基本問題がほとんどのために、近年平均点が40点を超えている。
成績標準化をされても合格ラインを割らないよう、具体的には8割を割らないよう学習するべきである。

160213-4
↑流行りの「おそ松さん」なんであるw

★数学(90分/60点)
90分3題で、大問1に答のみを求める小問集合、2と3は本格的な記述解答を求めるという構成。
ひねられた問題が多いため、難易度は政治経済学部の数学よりも難しい。
(ただし、政治経済学部の場合、8割は取らないといけないが、商学部はそこまでではないため、実質的な難易度は同程度である)。
参考書としては、「チャート式基礎からの数学 青」を薦めたい。
この問題集の基本例題および重要例題を全て解けるようになって欲しい。
また、上記の参考書に出てくるいくつかの解法を組み合わせる問題が出題される事があるので、過去問を時間の許す限り解いて応用力を身につけて欲しい。
早稲田の数学の特徴は、その年だけでは全分野の力は試されないが、各年度を通してみると全分野にわたって問題が作成されているので、苦手分野をそのままにしてはならない。
どの分野が出題されても満足に得点できる力が求められる。

例年、記述問題として出題される数列や整数問題は難関大学の理系数学並みの思考力を要する出題である。
多くの受験生が解けない問題であるが、この問題が解けるかどうかで周りに差をつけられるかどうかが決まるので、整数問題を取り扱った問題集にも取り組み対策すべきであろう。


【↓おまけ動画】 (((゜д゜;)))




【本日の格言】
文春のスクープのせいで 世間のきびしさに
ゲスチャラだったぼくは すべてを失ったんだョネ


【明日への一曲】
 →♪1993/ゲス不倫の失敗/森田童子







んじゃ…








(」・(ェ)・)」ばぁー…   (/・(ェ)・)/ゐぃーである!







160213-5