私は2007年の春節のとき、上海から日本に本帰国しました。
日本の学校の暦でいえば、小4の3学期途中ですね。
あれからまる7年も経ったのね…。「光陰矢の如し」だなー。
春節(chunjie)とは、
ご存知のとおり「旧正月」とも言います。
…つまり、旧暦の新年に当たる日です
中華圏では、グレゴリオ暦(太陽暦)の正月ではなく、
旧暦の正月を「真の正月」みたいに扱ってます。
ちなみに元日は「初一」(chuyi)といいます。
初一は毎年、グレゴリオ暦にあてはめた日付が変わります。
2014=1月31日、2013=2月10日、2012=1月23日、
2011=2月3日、2010=2月14日…といった具合です。
今は少し変わってるのかもだけど、
私が住んでた頃の中国には、
連休になる祝日が1年に3回ありました
(=3回しかありませんでしたw)。
5月1日から約1週間=労働節(いわゆるメーデー)
10月1日から約1週間=国慶節(いわゆる建国記念日)
そして、1月下旬ごろの約1週間=春節、でした。
春節は、地方出身の都会住まいの人たちが帰省するので、
交通機関(列車・駅・飛行機・空港など)が大混雑します。
まさに民族大移動ですw
うちの場合は、労働節休みは海外旅行、
国慶節と春節は日本の国内旅行、みたいな感じで
連休は中国から抜け出すパターンが多かったので、
春節の思い出といえば…
空港の大混乱 ←
(空港へ着くまでも、また大変…)
または、エアチケットとれない時には…
深夜の爆竹大騒音 ←
てなもんですwww
【↓ネットで拾った春節画像】 なつかし~

↑上海の豫園。年中春節みたいなカンジ。

↑町なかで売ってる、赤い春節飾り

↑町なかで売ってる、キンキラの春節飾り

↑午前零時とともに、町中花火と爆竹音で、
さながら市街戦のようになる。
(数年前から禁止されてるらしいけど…)

↑朝には町中、爆竹の神クズだらけになってる。
しかも、空気が火薬臭い…
**************************
ついでに語れば、私は日本人学校には
行ってなかったので、本帰国後は…
国語に四苦八苦する事態に陥ったのです… o(TωT )
特に、日本の漢字ね! ←中国の簡体字と全然違うし!