温故知新と思って、検定関係のファイルを漁ってみたお。
中1の秋から始めた私の過去の漢検、こんな感じだったお…。
忘れてたけど、6回も受けてたお…www
(※準2までは、合格点はいずれも140点=70%です)
2009・中1秋/4級/111点・不合格(-29点)
2010・中1冬/4級/132点・不合格(-8点)
2010・中2夏/4級/135点・不合格(-5点)
――ここの夏休みで、私立中高一貫から公立中へ転学――
2010・中2秋/4級/161点・合格(+21点)←4度目の正直w
この時点で↑やっと「中学在学レベル」に追いついた
2011・中2冬/3級/162点・合格(+22点)←一発合格!
この時点で↑1年早く「中学卒業レベル」だ~
2011・中3夏/準2/149点・合格(+9点)←一発合格!
この時点で↑1年早く「高校在学レベル」だ~
…で、2年半受けなかったから、学齢相応レベルなうwww
転学(転校)のおかげ(?)で高校受験が必須になったので、
中2秋から学習がマジモードになったのは否めないよねーw
で今日、準2合格の時の結果通知を、よ~く見返してみました。
(カッコは正答率です)
【2011年7月の漢検準2級・結果通知】
読み30点→得点23(76%)/受験者平均点24.0
部首10点→6(60%)/受平5.9
同音同訓30→26(86%)/受平26.6
熟語構成20→12(60%)/受平12.7
漢字識別10→6(60%)/受平5.8
対義類義20→14(70%)/受平10.2
漢&送り10→6(60%)/受平5.9
四字熟語20→16(60%)/受平8.1
誤字訂正10→8(80%)/受平6.2
書き取り40→32(80%)/受平25.1
四字熟語と書き取りの配点が、
2級はそれぞれ10点上がるのね…
(2級では、同音同訓異字が10点減って、漢字識別がない)
もう2年半前の事だから、すっかり忘れてたけど…
ほどんど、受験者平均と同じような得点だったけど…
全項目とも60%以上正答してるじゃんw
そして…以下の3項目にオモロイ事実を発見したお!
「四字熟語」→苦手なはずなのに平均の倍とれてたーwww!
「書き取り」→平均+7点、
「類義語・対義語」→+4点、多くとれてたー。
つまり、受験者のみなさんはこの3つはお苦手で、
私はこの3つを得点源にできる!? …って事でしょうか???
よし、今から強化すべきは「四字熟語」に決定!! ←
以上、温故知新でしたw

↑ファイルから懐かしいの出てきたのでうpしとこ~w