Broadest "Unreasonable" Interpretation | The U.S. Patent Practice

The U.S. Patent Practice

米国での特許実務に役立つ情報を発信しています。

米国実務のセミナーでおそらく最も取り上げられているテーマであろう Broadest Reasonable Interpretation (BRI) ですが、その名が示す通り、審査官はクレームの文言を無限に広く解釈してよいわけではありません。

 

MPEP 2111 に、その詳細がまとめられています。

 

大抵の場合、不合理とまでは言えないので、補正で文言をクリアにしていく必要があるのですが、たまに明細書の定義や発明の分野における常識から逸脱する形で、広く解釈をされる場合があります。その場合には、明細書の記載と、当業者による一般的な解釈(できれば辞書の定義などの根拠も)を明示し、反論が可能です。その際には、MPEPの以下の文章を添えて反論するとよいと思います。

 

MPEP 2111 states as follows:

The Patent and Trademark Office ("PTO") determines the scope of claims in patent applications not solely on the basis of the claim language, but upon giving claims their broadest reasonable construction "in light of the specification as it would be interpreted by one of ordinary skill in the art." In re Am. Acad. of Sci. Tech. Ctr., 367 F.3d 1359, 1364[, 70 USPQ2d 1827, 1830] (Fed. Cir. 2004). 

The broadest reasonable interpretation does not mean the broadest possible interpretation. Rather, the meaning given to a claim term must be consistent with the ordinary and customary meaning of the term (unless the term has been given a special definition in the specification), and must be consistent with the use of the claim term in the specification and drawings. 

 

参考:日本特許庁による訳文

USPTO は,単にクレームの文言に基づくのではなくて,「明細書からみて,当該技術の熟練者 により解釈される」最も広い合理的な解釈をクレームに与えて,特許出願のクレームの範囲 を判断する。Am. Acad. of Sci. Tech. Ctr.,367 F.3d 1359,1364[,70 USPQ2d 1827,1830] (Fed. Cir. 2004)参照。

最も広範な合理的解釈は,可能性のある最も広範な解釈を意味するものではない。むしろ, クレーム用語に与えられる意味は,(当該用語が明細書において特別な定義が与えられていな い限り)同用語の通常的及び慣例的な意味であって,明細書及び図面におけるクレーム用語の 使用と一致しなければならない。