以前、基礎となる外国語出願に基づく誤訳訂正が可能である点を説明させていただきました。
改めて、その根拠となるMPFPの記載の和訳を以下に記します。
213.02 Formal Requirements Relating to Foreign Priority Application [R-07.2022]
参照による組み込みステートメントは、外国優先出願の一部が米国出願から不注意で省略されている場合に外国優先出願の一部を米国出願に入力することを許可するため、または外国優先出願が英語以外の言語である場合に米国出願の翻訳エラーを修正することを許可するために依存することができます。
(Google Translate)
「参照による組み込みステートメント (Incorporation by Reference Statement)」が具体的にどう記述されるべきかはここには書いてありませんが、通常、Incorporation by Referenceというと、他の先行特許出願などの開示の内容を組み込むために使用され、明細書の冒頭、タイトルの次あたりにセクションを設けて記載されます。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS
This application is a 35 U.S.C. § 371 national phase application of PCT/JP####/######, filed on MONTH DD, YYYY, which claims priority to Japanese Patent Application No. ####-######, filed on MONTH DD, YYYY, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
参考:37 C.F.R. 1.57 Incorporation by reference.
(c) 本条の(a)項または(b)項に規定されている場合を除き、参照による組み込みは明細書に記載され、次の事項を遵守する必要があります。
(1) 語源の「incorporat(e)」および「reference」を使用して、参照による組み込みの明確な意図を表明する(例:「incorporate by reference」)。
(2) 参照される特許、出願、または刊行物を明確に特定する。
(Google Translate)