2019 PEG Ex.42 - 医療記録の更新を送信する方法 | The U.S. Patent Practice

The U.S. Patent Practice

米国での特許実務に役立つ情報を発信しています。

少し古い例ですが、データ変換処理に関連する案件で101条の拒絶理由が打たれたとき、時々参照することがあるので、ブログにまとめておきたいと思います。

 

2019 PEG Examples 37 through 42 (2019/1/7発行)

PTOのSubject Matter Eligibilityのページ (PTOによる適格性に関する資料の目次)
 
この例は、病院などの医療サービス提供者によって使用される、患者データを管理するシステムに関するものです。例示されているシステムでは、患者の状態を示すデータを標準化されたフォーマットで格納(以下のステップa)しているのですが、個別のクリニックなどによって運用されるシステム(ユーザ)からその更新情報を受け取る際には標準化されていないフォーマットが使用される(ステップb)ため、これを標準化フォーマットに変換した上で格納し(ステップc, d)、更新通知を生成して各ユーザに送信します(ステップe, f)。

 

Claim 1

 

A method comprising:
a) storing information in a standardized format about a patient's condition in a plurality of network-based non-transitory storage devices having a collection of medical records stored thereon;
b) providing remote access to users over a network so any one of the users can update the information about the patient’s condition in the collection of medical records in real time through a graphical user interface, wherein the one of the users provides the updated information in a non-standardized format dependent on the hardware and software platform used by the one of the users;
c) converting, by a content server, the non-standardized updated information into the standardized format,
d) storing the standardized updated information about the patient’s condition in the collection of medical records in the standardized format;
e) automatically generating a message containing the updated information about the patient’s condition by the content server whenever updated information has been stored; and
f) transmitting the message to all of the users over the computer network in real time, so that each user has immediate access to up-to-date patient information.

 

Step 1: クレームされた発明は、プロセス、機械、製造物、組成物、又はその新規かつ有用な改良か?

 

一連のステップを含むプロセスであり、Step 2Aに進む。

 

Step 2A, Prong One: クレームが自然法則、自然現象、又は抽象的概念(いゆわるjudicial exceptions)を対象とするか?

(なお、抽象的概念とは、思考プロセスや数学的概念、人の行動を組織化する方法を指し、さらに人の行動を組織化する方法とは、経済原理やビジネス上の行為、人間の社会的活動などを含む)

 
医療データの保管や更新情報の通知は、人間同士のやりとりを管理する方法であり、「人の行動を組織化する方法」、すなわち抽象的概念に該当する。

 

よってクレームは抽象的概念(judicial exceptions)を対象とするため、さらなる分析Prong Twoへ進む。

 

Step 2A, Prong Two: judicial exceptions(ここでは抽象的概念)を上回る追加的な構成要素があるか、またこれらによってそのjudicial exceptions(抽象的概念)が実用的な応用(application)へと一体化されているか?
 
(a)-(f)に記載された追加的な構成要素により、「人の行動を組織化する方法」が実用的な応用へと一体化されている。すなわち、個別のクリニックのようなユーザに対して、それらが使用するフォーマットに依存せず、リアルタイムに更新情報を共有できるようにするという、既存の医療記録管理システムに対する改善がもたらされる。よって適格性あり。
 
データフォーマットが標準化されていない医療記録管理システム固有の問題に対して解決をもたらす点が、適格性ありとされた主な理由となります。反論の際には、このガイドラインを引用しつつ、補正などによって追加したステップと、本サンプルのステップとを併記されると良いと思います。
 
一方で、この領域では確実に拒絶理由を解消できるか不透明な部分もあるため、理想的には、出願時の明細書にて、具体的なフォーマット変換手順と、それによってもたらされる技術的改善(変換または通知送信の高速化など)まで触れておきたいところです。