凄いDAC POPPULSE社「WM8741」 | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

以前にブログで感動したと書いたDAコンバータは、これです
POPPULSE社「WM8741」
WM8741
とても小さいです。大体、普通のコンポの半分の幅です。
ボタンは、左から、入力セレクター、出力レベルダウン(マイナス)
出力レベルアップ(プラス)、表示用液晶表示板です。
後部
後部の端子接続の様子です。
左から、電源ケーブル、出力用RCA左&右、CDからの同軸ケーブル
もっとも右が光ケーブルです。光ケーブルのとなりにUSB入力端子があります。

電源ケーブルの隣に電源スイッチがあります。
見えてないですが。非常に合理的ですね。電源ケーブルの真横に電源スイッチ。
電源のオンオフの為には、このDAコンバータの上の空間に手が入る隙間を作る
か、電源元でプラグを抜き差しするかです。僕は、上の空間を空けることしました。

そして、筐体を見てもらうと分かるのですが、左右に分かれています。
上部
珍しい構造です。初めてみました
これは、左側に電源があり、トロイダルトランスが使われているようです。
トロイダルトランスは、通常は高級品にしか使われません。
低価格品に使われて話題になったのは、DENONのアンプPMA-390の初期型と
次のモデルチェンジ後の390です。(僕が今でも所有しているアンプです。2回
修理しても持ってます)

右側にDAC関連の基盤あるようです。
ネットでこの製品を調べていたら、筐体を開けた写真があったので確かです。

では、ささってるケーブルを、それぞれ説明すると、
電源ケーブルは、付属していたのは、動作チェック用と考えて下さい。
音的には、薄っぺらい音しかでません。DACのヘンドフォン出力から直接聞いたし、
スピーカーからも聞きましたが、同じでした。ですから、このDAコンバータの能力
を発揮させるには、電源ケーブルの交換が必須です。
僕は、迷わずプロケーブル推奨のプロケーブルオリジナルの電源ケーブルにしま
した。
電源ケーブル
これが電源ケーブルの差し込み側です。プラグ部分はデカイです。
ケーブルそのものも完全にノイズシールドされてます。

それから、出力用RCAケーブル2本と入力されてる同軸ケーブルは、ともに
プロケーブルから購入したベルデンというプロ用ケーブルです。
プロ用ケーブルとは、録音現場で、プロが使用しているケーブルの事です。
プロ用ケーブルと聞くと、値段が高いように思われますが、実は安いです。
民生品(有名メーカーも入ります)の方が遥かに高価です。

実際、同じような形状の電源ケーブルをAmazonで調べましたが、もっとも安
かったのが、プロケーブルオリジナル品でした。

さて、この製品、驚くことは、なんと送られてきた時から始まりますよ
まず、梱包してある箱には、なんの表示も印刷されてません。型番もです。
そして、開けると、取説がありません
今まで電気製品を色々買ってきました。中国メーカーの小型アンプとかも買
いましたが、取説がないのは初めてです。
見れば、接続の仕方はわかるので、接続して音出しできましたが、もしや、
「取説の入れ忘れ?」
と思い、プロケーブルに問い合わせしましたが、なんとメーカーからもつけて
ないとの事と。。。
つまり、梱包ダンボール箱といい、取説なしといい、コストダウンですね
添付品としては、電源ケーブル、USBケーブル、光ケーブル(今つけてるもの)
だけです。

安かろう悪かろうなら、「なんだよこれ!

となりますが、最大限のコストダウンをして、そのお金を製品に使っている
と思われるので、全然問題なしです

これは、ほんとヤバイ、といえるほどのDAコンバータですから。
4万円ちょいです。同じ製品を買った人の話では、国産30万円クラスに
相当するらしいですその製品は超有名メーカーの製品で、デカくて重い
です。
POPPULSE社ってどこのメーカーなんだろう?と、USBケーブル入っている
袋にURLがあったので、検索してみたら、どうやら香港のメーカーのようです。

価格ドットコムには出てこないです。
これは脅威の製品ですよ。一般的に知られると、大手有名メーカーがつぶし
にかかってもおかしくないですね
取説付けて、梱包ダンボールに製品名の印刷などしても、大して値段のアップ
にならないのでは?と思うほどです。でも、ちょっとでも安いほうがいいですよね。
それは、製品がちゃんとしていればということで。

僕のオーディオシステムに関しては、おいおいアップして行こうかと思います。
今は、昔聞いたCDを聞き直すが忙しいのですよ。なんたって、聞こえてなかった、
音が出てくるのですから
そして、歌詞カード見なければ、わからなかったボーカルの歌が、しっかり聞こえ
て来るのですから。