親友とお茶会 | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

昨日、高校の同級生であり、親友でもある人と会ってきました。
5月に会って以来です。
自営で塾を始めたばかりでなので、忙しく、5月に会ったこともあって、まさか、今年もう一度
会えるとは思ってませんでした。
相手の方から、「時間がとれそうだから」と携帯メールが来たので、びっくりしていたくらいです。

新しい場所に慣れるのに、精神的に疲れるので、前回と同じファミレスで、午前11時頃に
合流。
気さくな人なので、「やあ、久しぶりー」と、握手からスタートです

夏休みに、家族で沖縄に旅行に行ったことや、塾の事や、こちらも、PCが壊れて困った事、
PCが苦手な人なので、PCの質問に答える形で、こちも知ってることを色々説明したりして、
とにかく、色々、たくさん、話ました。

今現在、会える友人知人は、彼しかいないので、彼との会話は貴重なんです
今年は、これで2回会えましたが、一昨年は駄目でした

いや~、午前11時から、午後4時半まで、昼食を挟んで、ファミレス入り浸りです
楽しかったです。
タッキーありがとう。

ところで、今年5月の会った時のことを、ちゃんとブログに書いたのに、消えてた
タッキーのコメントも載ってたのに。
なんでだろう
もちろん、僕が消したなんてことはないです。
ま、いいや!
記憶にあればそれで。

ちなみに、デジタルメディアの保存期間は、アナログメディアより短いんです。
彼は、膨大な、VHSテープをDVDへ、カセットテープをCDへ、コピーしてくれる業者を
探してましたけど、DVDやCDって、売ってる物と違って、DVD-R又はDVD-RW、
CD-R又はCD-RWとも、10年、20年くらいらしいですね。原因は、記録部分のアルミ
箔をプラスチックで挟んでいる為、その接着剤の水分が、アルミ箔を酸化させて、データ
が駄目になるということです。
以前、ネットで読んだ記事からの情報なので、今はもっと長くなってるかもしれません。

デジタルは、一部が駄目になると、ほぼ全部見れないし、聞けない。だけど、アナログ
メディアは、ノイズや、テープがワカメになって、音とかがヘロヘロになるけど、見ることも
聞くこともできます。
しかし、もう、彼の家には、カセットの再生機も、ビデオデッキもないということなので、
さあ、どうしようです

ラジカセってまだ売ってますし、ビデオデッキも再生専用機なら売ってます。
性能的には、全盛期時代よりも落ちてますけども。
メディア変換をしてくれる業者も、ネットで探せば、いくらでもいそうですが、どっちが
いいのかなぁ。。。。。
僕もレコードもカセットテープもビデオテープもありますけど、メディア変換する気はない
んです。再生機は、全部持ってることこありますが。
あっ、話がずれました。

「また、時間ができたら会おうね」
ということで、お別れしました。
今度は、秋くらいみたいな事を言ってましたけど、時間、作れるのかなぁ
こっちも、体調や精神状況がどう変わるか、わからないこともありますが。

久々に楽しい一日でした