道後温泉のおみやげ屋さんと「拭子拭男」 | ぱあこ日記☆

ぱあこ日記☆

ぱあこのスイッチオフの時間

今日のよかったこと

イタリア語を始めて3年が経ちました。イタリア政府の機関として世界中にある学校に通い始め、素敵な先生に出会い、仲間も見つけてルンルンだったのに、その後コロナ禍になり授業はオンラインへ。オンラインレッスンは旅先からでも参加できるので本当に便利なのですが、学校に通う楽しさや緊張感が減ったようにも感じていたので、対面で教えていただける先生をずっと探していたところ、とうとう出会うことができました!若くて明るく、とても才女なイタリア人の方にレッスンしてもらえることになりました。昨日の初レッスンは本当に楽しく、自分が思っていたより話せるようになっていたことも分かって嬉しかった!彼女とはとても気も合い、イタリア人のお友達ができたような気持ちです。がんばるぞー!

 

 

2021年5月の四国旅行記を続けます。

道後温泉のあたりをぶらぶらと歩いた私は、また商店街を見て回ることにしました。コロナ禍でお客様が少なかったですが、普段の賑わいはきっとすごいんだろうなぁ~と思いながら歩いていました。

 

 

愛媛と言えばやっぱりミカンですよね!

 

 

 

 

今はいろんな種類のみかんがありますね~。私は「紅まどんな」が大好き。

 

 

 

 

そして「今治タオル」も有名ですね。とってもお洒落なデザインがたくさんありました。

 

 

 

 

 

そして焼き物も

 

 

 

 

これも有名な「砥部焼」かな

 

 

 

 

アルパカ?みたいな焼き物の作品にはかなり心惹かれました。

 

 

 

 

でも私の目が釘付けになったのはこちら!

愛媛の作家さん、「ホリグチさん」が製作されている「拭子拭男」というストラップ。

 

 

 

 

とっても迷った結果、私が勝ったのはこの子。

「空はこんなに青いのに」と書かれていますが、スカートをぴらっとめくると、「いつになったら会えますか」と手書きで書かれています。コロナ禍でなかなか人に会えない、せつない気持ちを代弁してくれていました。

 

この時のきもちを忘れないよう、ずっと大事にしようと思います。