新しく入園入学なのでちょこちょこ新しくしました。まず、クツをそれぞれ選びました。
{2F2BBD61-EF12-4B03-9EE7-F588C6338F50}


なるさん→うす紫
あおいさん→黒
まさかあおいさんが黒を選ぶとは…。絶対キャラクターをもってくると思ってたからよかったけど(笑)
あおいさんのお道具箱も、なるさんの持ってたやつの布をはりかえただけ( ̄∀ ̄)
{72671605-2EE5-4FCD-AA98-FED01029AA27}


そしてなるさんの測定用具を入れるポーチ、ポーチと補食とノートを入れて毎日持って行くバックも新しくしました。
{A384F9E5-53AD-4390-A98D-735EE36742BF}

ポーチはジュエルペットから何だろう…?
バックはたまひよ内祝いプレゼントからadidas。
バックは軽くてナイロンをさがしてました。102センチのちびっ子がランドセルを背負って更に持つカバン。なるべく小さいのを!!なんとセールで370円(๑°ㅁ°๑)‼✧ じゅうぶんです!
まだ小学校に持って行く血糖ノート、補食表など全然作ってません…。
保護者説明の文も全く考えてない…σ(^_^;)大丈夫か、私…。



3月外来でーす。
2月にインフルエンザにかかったり、ポンプ詰まったり、センサー誤差がけっこうあったのでA1cは9.0…。う〜ん…なかなか9から抜け出せない…(◞‸◟)しかし先生が言うには、なるさんはA1cが高くでる体質なんだと思う。ん?体質とかあるのか?!(◎_◎;)A1cに関係してくる【グリコALB】?の数値は一般にしたら高いけど、A1cに比例すると低くでてる。だそうです。小学校のためにセンサーの予備を作っときたいから春休みセンサーなしで過ごそうかと思ったけど無理かなぁ…。

そしてそして3/9に小学校と2回目の面談をしてきました。私が体験入学のときに保健の先生に相談して話し合いの時間を作ってもらいました。今回は旦那も一緒に。旦那、営業をしているので、客観的判断してスパッといいます。私が言うのもなんですが聞いてると、おぉー営業マン( ̄∇ ̄)って感じです。またまた校長先生も来てくれました。1回目の面談で基本保健室で全て行いましょう。的な流れで終了後、私はかなりの反省としばらくの間憂鬱に過ごしてました。しかし、今回(๑°ㅁ°๑)‼✧ 最初から変わってました。10時ー14時で新たに人を入れてくれる。現在募集している。
測定も入力も教室で行う。時と場合によっては隣の空き教室を使いましょう。補食も机の横にかけましょう。と…。この前とちがーう!!どうした?何があった?
かなり小学校側が配慮してくれたみたいで、幼稚園との引き続きもしてくれた。そこで幼稚園が言ってくれたのか、私がヤイヤイ言ったからかはわからないけど、確実に前より不安軽減。
やっぱり言ってみるものだ!
次は月末に担当医と小学校側とウチで懇談。そして入学式数日前に担任の先生と面談です。
もうだーいぶ前、2/20あおいさん幼稚園の体験入園でした。あおいさん既に幼稚園は慣れたもの(๑°ㅁ°๑)‼✧ ついたら名札をもらいに受付へ!!
気がついたら1人で行ってるし。知ってる先生を前にニコニコ(╹◡╹) 
物品購入はなく全てなるさんのお下がり(笑)
そしてスタスタと遊びに入っていきました!
母は入園の話を聞くために隣の教室へ!泣いて一緒にいる子もいる中、彼女は一度もこなーい( ̄∇ ̄)2年、3年、4年保育の子もいました。
エンチョーのお話聞いて、お道具箱の作り方も聞いて(これもなるさんのに布を貼り替えるだけ)子どもたちが遊んでいる部屋へ。しっかり座ってみんなと一緒にお話聞いてました。
入園はするものの、実際成長はたぶん1年くらい遅い。オムツだし、1人で着替えもできないし、箸も使えない。たぶん話も半分くらいしか理解してない…。けど、みんなと一緒にいて成長出来ることもいっぱいあるはず!とりあえず行ってみよう!あおいちゃん本人は、幼稚園を楽しみにしているし☆
で、3/13に4カ月ぶりの外来。
採血→レントゲン→心電図→心臓外科→ 心エコー→小児科でした。検査は特に問題なく。三尖弁の逆流もそんなに酷くないし、あおいちゃんにとって今はしんどくないと思うし、大丈夫だと。
特に制限もなく幼稚園行ける!
薬はそのまま継続だけど、朝に利尿剤飲んだら2時間くらいでオムツパンパンになるし、まだトイレ無理と相談したら幼稚園帰ってすぐでも大丈夫となり、利尿剤も鉄剤もお昼(幼稚園帰宅後すぐ)になりました。
風邪ひいて咳が出てたので、ついでに咳止めも処方してもらいました。
次は6月。