チェリーのブログ -4ページ目

チェリーのブログ

こんにちは
7月には日本語教師の講座を卒業!
10月からは日本語教師デビュー!!!
日々、日本語に関するあれこれを綴ります。

なんだか、また、何かを書きたくなって・・・


先日、村上春樹さんの
「色彩のない多崎つくると彼の巡礼の年」を読んだよ。


突然、仲間から、一方的に絶交を告げられる
なんか、小学生の世界だね

でも、振り返ると、
理由もわからず、疎遠になった友達と思っていた人たちがいたなあ。

理由が怖くて聞けなかった人
ただ、自然消滅してしまった関係

この本を読みながら、色々な過去が思い出されて
しばし、本の筋とは違った方向へ思考が飛んでいった。


ただ、つくるくんには、理由があったわけで、自分とは全く違っていたけど
冒頭の部分で、忘れようとしていた自分の過去に触れることができたのは
良かったのかも知れない。



「色彩のない」とは、うまく表現したものだ。
私も、自分のことを、そんな風に捉えている。
これといって、何もなく、
他人は、キラキラ見える。

不思議だよね。

きっと、ほかの人はほかの人で、それぞれ思いがあるだろうに。
なんだか、自分だけがダメな人間に思える。
「色がない」
すごく、しっくりくる。


いい作品を読んだあとは
なんだか、文が書きたくなる。
感想が言いたくなる。

そんな気分だ


では、また (o・・o)/~


みなさ~~~んアップ


新しい年になりましたね。


家族で、近所の神社へ行きました。


歩いて5分


紅白を見終わってから、のたのたしていたら、

神社に着いた時には12時を回っていました。


境内に入るまで、それなりの行列で

30分以上待ちの状態。


ついに、私たちの番が回ってきて

みなで、初詣


そのあとは、恒例の甘酒をいただき

おみくじを引いて

お札を買って、帰ってきました。


今年は、「大吉」でしたラブラブ


いい年になりますように合格


こんにちは!


今日は、選挙ですね。

東京都民は、都知事選もありますが。


今度の選挙ほど、色々なことを考えて、

切実なものとして感じた選挙は、今までに

なかったかもしれません。


なんとなく、

頭のいい人たちが

頑張っていてくれる。

といった、のんきな考え方をどこかでしていたような

気がします。(すみません)



去年の地震以来

地震とは関係ないことに関しても

色々なほころびが見えてきたように思います。


オスプレイの配備

見るからに危険で、あんなに住民が反対していても

配備せざるを得ない日本の立場


トンネル事故

建設されてから30年以上たつ、日本国内のあらゆるところに

ある建造物の安全性は?

新しいものをたてることにお金を費やして、メンテといった地味な仕事は

後回しにしてきた日本は、

本当の意味で、先進国だったのでしょうか。


高齢者の問題

もうお金を稼ぐことができなくなった高齢者からのお金を期待する政治。

仮に現在お金をたくさん持っていたとしても、何歳まで生きるかわからない

状態で、お金を使えるでしょうか。

生きていく上に必要な、医療と生活最低必需品(食糧も含めて)の保障がなされる

安心な老後を確立することが、まず、先決のような気がします。


子供の教育の問題。

これは、本当に大切な問題ですが、ただ、お金をばらまくのどうでしょうか?

基礎学力と、専門的な学力いや知識は、分けて考えなければいけないと思います。

すべての人が、高校や大学へ行く必要があるでしょうか。

それよりも、基礎学力を取得後の、もっとフレキシブルな学習形態ができるといいなと

思います。

学びたい人には、もっともっと充実した学習環境、研究環境を与え、

いわゆる、学習とは違う、技術、芸術などを学びたい人は、その道を進めるための

学習環境を与える。

どちらも、日本にとってとても大切な人的力となるはずです。




と、熱く語ってしましましたが、

言うは易し、行うは難し  ですね。


どうしたら、これが実現するかを考えることが、とても大切で

難しい爆弾


なんとかしなくては

でも、どうしたらはてなマーク



ただ、まずは、考えることから始めてみたらどうかしら。

初めの一歩

きっと、大切なことだと思います。



日本を住みやすいいい国にするために

まずは、たくさん妄想!?しましょう音譜



このあたりで、コーヒーブレイクコーヒー


恵比寿のウェスティンホテルのロビーのカフェでドキドキ


チェリーのブログ


チェリーさくらんぼ