こんにちは
今日は朝から氏神さんへ
ご挨拶の後
お不動さんへ行って来ました
あけまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いします
ご挨拶をして
矢守を授かり
今年 初の法螺貝🦪
やっぱり いいですね
さぁ
秋の遠足の続きです
稲佐の浜から戻り
勢溜の大鳥居
田中屋さんで
出雲そばを いただき
店を出る頃には雨も上がり☀️
出雲大社
勢溜の大鳥居
⛩️をくぐり
右には鳩さん
下り参道
毎年この時期に咲く
ツワブキ
参道の右に
祓社
祓戸四柱の神
瀬織津比咩神さま(せおりつひめのかみ)
速開都比咩神さま(はやあきつひめのかみ)
気吹戸主神さま(いぶきどぬしのかみ)
速佐須良比咩神さま(はやさすらひめのかみ)
二礼四拍手
こんにちは
いつも ありがとうございます
これからも よろしくお願いします
一礼
並ばず参拝で来ました
神在祭の時は勢溜の大鳥居まで並んでます
テクテク
祓橋が見えて来ました
橋を渡り左に
うさぎさん
こんにちは
渡った祓橋です
松の馬場(松の参道)
日本の名松百選に選ばれた松並木
真ん中を通ってはダメです
左側をテクテク
西神苑
ここには たくさんの うさちゃん
テクテク
縁むすびの碑
大国主大神と神須勢理毘売神が
出雲大社にお鎮まりになられた由緒
テクテク
御慈愛(ごじあい)の御神像
神が深い愛情で兎に接してる像
因幡の白兎の神話の一場面を表しています
大国主大神が背負われた袋の中には
私達の苦難や悩みが入っていて
私達の身代わりに背負って下さっています
大神様は幾度も試練や難事に会われましたが
その度に復活されました
このため「復活の神」「甦りの神」としても
崇敬されています
白兎の怪我を治されたことから
医療の神とも崇められています
手水舎で手を清め
テクテク
銅の鳥居
日本における最古の鳥居
鳥居をくぐり
振り返り
神馬 神牛の像
神牛を撫でると学力向上
神馬を撫でると子宝・安産にご利益
テクテク
拝殿
こんにちは
いつも ありがとうございます
よろしくお願いします
振り返り銅の鳥居
神在祭の時は神祜殿前の
この場所にテントがあり
そこに龍蛇神さまをお祀りしてます
拝殿の横を通り
八足門
八足門の奥には通常
一般参拝者は入ることができません
正月三が日 祭典などの特別な日や
ご祈祷を受けた人のみ八足門の
内側へ入ることができます
御祭神 大国主大神さま
こんにちは
いつも ありがとうございます
よろしくお願いします
見上げた八足門
振り返り
拝殿の裏側
赤い丸は
古代の高層神殿の柱が発掘されたところ
三本の木を束ねて太い柱にして
真っ直ぐに伸びた柱の上に
神殿があるというのが
古代出雲大社の神殿でした
1本の直径が約1.35㍍の杉を
3本組にした物で
その直径は3㍍もありました
テクテク
右側へ
テクテク
テクテク
つづく
おやつ
UNIQLOで貰った おやつ