岡山の旅 2023 備中國一宮 吉備津神社③ | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も秋祭りです


家の前に だんじりが来たので


降りて行って だんじりと一緒に


テクテク



ちっと休憩



急に横に揺らしながら走り出した


夜も行く予定してたけど


疲れたので家で のんびり


夜は かなり寒くなったね




そうそう


今日は



一位でした






さぁ


岡山の旅


吉備津神社さんの続きです


御本殿の左側エリアを



テクテクして



拝殿前を通り



右側エリアへ


突き当たりの右に



神馬さん


おはようございます


振り返り



廻廊


降ります



天正7年(1579年)再建


全長360mにもおよび


自然の地形そのままに 


一直線に建てられています


(県指定重要文化財)



南随神門


廻廊の途中に位置し


延文2年(1357年) 


再建当社諸殿宇中最古の建造物


御祭神に従い吉備国の平定に活躍した 


神々が祀られています


(重要文化財)



南随神門を くぐり



ここを左側に曲がり


下を見ると



トカゲさん



綺麗です


見上げると



吉備津えびす宮


階段テクテク



おはようございます


商売繁盛 家業繫栄の神様


特に1月9 10 11日のえびす祭りでは 


縁起物を求めるたくさんの人で 


賑わいます



廻廊に戻ります



まだまだ降ります


左側に鳥居



テクテク



鳥居を くぐり


見上げると



ひぇー


テクテク


到着です



岩山宮


御祭神 


建日方別命さま(たけひかたわけのみこと)


おはようございます



吉備の中山の山腹に位置し


吉備国の地主神をお祭りしています



足元に


風の谷のナウシカの王蟲(オウム)


登って来た階段



降りず



左側へ



なんか 大きな木






木の根元に如法経塔



如法経塔は格調高い調和のとれた


構造美から室町時代の作品と考えられる


吉備津神社の境内に数多くある中世


神仏混淆時代の遺物 遺跡の一つ



下から見上げだら穴の様な?



違う道から戻ります



登って来た階段の途中に出ました


テクテク



祖霊社



廻廊に戻り



右側に弓道場


学生さんが練習されてました



こっちが的🎯



テクテク


廻廊 長いよね


左側に



三社宮よ



左から



春日宮 大神宮 八幡宮



おはようございます









ありがとうございました


廻廊に戻り



練習されてます


左側に



御供殿


七十五膳据神事


(しちじゅうごぜんすえしんじ)に


供される神膳を調理する所




七十五膳据神事は


五穀豊穣を感謝する新嘗祭で


備中国内各地から献納される


米 野菜 海産物などの山海の珍味を


調理して七十五膳に並べ


吉備の国を平定するために


大和朝廷から派遣された四道将軍の


大吉備津彦命(祭神)へお供えする神事


神膳を運ぶ行列は百数十名の長い行列になる



廻廊は もう少し続きます


テクテク


テクテク






つづく









おやつ






しっとりして美味しかったです