岡山の旅 2023 備中國一宮 吉備津神社② | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日は朝から氏神さんへ


秋祭り



長い参道には たくさんの露店


だんじりが宮入りして



お祓いをしてもらい



お稚児さんが入って来て



だんじりが勢揃い



九台の だんじり



彫り物が凄いでしょ






綺麗でしょ



氏神さんに ご挨拶



御神輿



綺麗です



御神木のカマキリさん



ランチは王将へ








さぁ


岡山の旅


吉備津神社さんの続きです


拝殿で ご挨拶をして



拝殿の左側へ



正面に 御祈祷受付があり


ここで御朱印が授かれます



右側には大きな御神木さん


樹齢600年


いちょう神木


今頃は綺麗に紅葉してるかな?



御朱印帳を預けて


御祈祷受付の奥へ


テクテク



右側に



御祈祷殿



手水舎



池には鯉



小さな池泉庭園


綺麗な庭です


戻ります



裏から見た


いちょう神木



大きなでしょ



正面に見えるのが



国宝の 御本殿 拝殿



本殿 拝殿は室町時代の


明徳元年(1390年)後光厳天皇の


命を受けた室町幕府3代将軍の


足利義満が造営を開始し


応永32年(1425年)に遷座した


比翼入母屋造の本殿の手前に切妻造


平入りの拝殿が接続する


比翼入母屋造とは入母屋造の屋根を


前後に2つ並べた屋根形式で


全国唯一の様式から 「吉備津造」とも


称されます



授与所と祈祷殿受付の間に



急な階段


ここは帰りに


授与所の隣りに




おみくじ


昔話になってます



🎵ドンブラコったら🎵ドンブラコ



パッカーン



てふてふ



お供します



参りました



ただいま


めでたし


めでたし



御本殿と御祈祷殿の間


テントの所 椅子があって


涼しく休憩ができます



いちょう神木



テクテク



授与所



中には銅鐘



これが国宝の拝殿



拝殿の前を通り


右側へ


テクテク


テクテク






つづく






おやつ



シャインマスカット大福