岡山の旅 2023 備中國一宮 吉備津神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今週も任務完了しました


お疲れ様でした


仕事が終わってから


近くの公園に だんじりが来るので


見に行って来ました



夜は提灯をつけて



光ってます



公園には6台の だんじりが集合


明日は氏神さんで


秋祭りです


たくさんの だんじりが集まります








さぁ


岡山の旅2日目です


ホテルの朝食は



BOXでした


ロビーまで取りに行って


部屋で食べました


人件費削減なんでしょうね


朝食を済ませて


道の駅へ寄ったりしながら目的地へ


プップー🚗


吉備津駅から来ると



一の鳥居


両側に松の木


長い参道です



橋の向こうには


二の鳥居



振り返り二の鳥居


吉備津神社前の交差点に



吉備津彦命さま



到着です



駐車場に止めて



吉備津の松並木


一の鳥居からだと約500mあります



反対側にも駐車場



テクテク



お店は まだ閉まってました


帰りに寄ります



手水舎



龍さん


おはようございます



左側に



矢置岩



矢置岩の由来


当社の北西8キロメートルの新山に


温羅という鬼神が居り凶暴にして


庶民を苦しめていた


吉備津彦命は吉備の中山に陣をとり


鬼神と互いに弓矢を射るが両方の矢は


空中にて衝突して海に落ちてしまう


そこに矢喰宮あり


また中山主神は鬼神の矢を空中にて奪取す


当社のご本殿の矢取明神はこの神を祀る


この戦の時 吉備津彦命はその矢を


岩の上に置いたので


この岩を矢置岩と呼ぶ



境内案内図



なかなか広いです



備中國一宮 吉備津神社



テクテク



やっと来れました



階段テクテク






北随神門



右側に



北随神門は重要文化財



階段テクテク



到着です



振り返り北随神門


見上げると



本来は吉備国の総鎮守であったが


吉備国の三国への分割により


備中国の一宮とされ


分霊が備前国 備後国の一宮


(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)と


なったとされる


この事から備中の吉備津神社は


「吉備総鎮守」「三備一宮」を名乗る



足利義満造営とされる本殿は


全国唯一の比翼入母屋造(吉備津造)で


拝殿とともに国宝に指定


また社殿3棟が国の重要文化財に


指定されるほか


特殊神事の鳴釜神事が有名である



拝殿(国宝)



おはようございます


はじめまして よろしくお願いします




御祭神 


大吉備津彦大神さま(おおきびつひこおおかみ) 


相殿


御友別命さま(みともわけのみこと)


仲彦命さま(なかつひこのみこと)


千々速比売命さま(ちちはやひめのみこと)


倭迹迹日百襲姫命さま

(やまとととひももそひめのみこと)


日子刺肩別命さま(ひこさすかたわけのみこと)


倭迹迹日稚屋媛命さま

(やまとととひわかやひめのみこと)


彦寤間命さま(ひこさめまのみこと)


若日子建吉備津日子命さま


(わかひこたけきびつひこのみこと)


テクテク


右側へ



テクテク


テクテク





つづく