こんばんは
また暑くなりましたね
30℃超えたら しんどいね
さぁ
晴明神社さんからの続きです
晴明神社さんへ参拝して
ありがとう ございました
テクテク
駐車場へ戻り
プップー🚗
東寺
世界遺産
真言宗総本山
教王護国寺に到着です
慶賀門の横から入って
駐車場に停め
後ろを見ると
蓮の葉が たくさん
花は無く 種になってました
この日も いい天気☀️
メッチャ暑かったです
特に京都は暑いですね
駐車場の向かいに
食堂
右側
左には五重塔
テクテク
食堂へ
1930年焼失
1933年に再建されました
食堂とは
僧が生活のなかに 修行を見いだす場
かつて本尊に ささいな声も
聞き逃さず救済してくれる
千手観音菩薩がいらしたことから
観音堂とも呼ばれています
御本尊 十一面観音菩薩さま
こんにちは
よろしく お願いします
テクテク
振り返り食堂
テクテク
山門をくぐると
ドンドン🎵
左に
毘沙門天堂
兜跋毘沙門天像(国宝)を
安置するために建てられた堂
日本最古という「都七福神」の一つ
他の神は
ゑびす神(ゑびす神社)
大黒天(松ヶ崎大黒天)
弁財天(六波羅蜜寺)
福禄寿(赤山禅院)
寿老神(革堂)
布袋尊(萬福寺)
隣に
尊勝陀羅尼の碑
本来は北野天満宮(上京区)の宗像社のそばに
嘉永6年(1853)比叡山の僧願海によって
建てられたものです
慶応4年(1868)の神仏分離令によって
この場所に移されました
この周囲を回りながら
亀の頭や手足などを撫でて
その掌で自分の患部をさすると
万病に効くということで信仰を集めています
尊勝陀羅尼碑の下の亀に見えるのは
中国の想像上の動物の贔屓(ひいき)で
竜の子とされ重い物を背負う事を好み
甲羅に建つ石塔は永遠不滅と言われ
古来より石柱 石碑 墓の土台に
用いられており万病平癒の御利益があると
信仰をあつめております
万病ぬぐい布で贔屓(ひいき)を擦り
自身の患部を擦ってください
傷病が治ったり効果が薄くなったと
感じたら後方にある布納めの棒に
結んで納めてください
万病ぬぐいの布は御影堂で授かってください
隣に
天降石(てんこうせき)
古くからこの地にあったと伝わる
江戸時代には「護法石(五宝石)」や
「不動石」と呼ばれていました
病気平癒に霊験あらたかとされ
この石を撫で その撫でた手で
体の悪いところを擦ると
病気が治るといわれています
別名「撫石」とも呼ばれてます
向かいに
御影堂 後堂
安置されている不動明王坐像は
9世紀の作で弘法大師(空海)の念持仏と
伝えられ国宝に指定されている(秘仏)
テクテク
テクテク
つづく
昨日 届いた新米の お米
夜ご飯
つやつや
うまうま