京都 晴明神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


朝晩は涼しくなりましたね


このまま一気に冬になるのか?


長い秋が いいなぁー


いろんな所へ行きたいです





さぁ


今回は京都です


8月14日


夏季休暇の時に行ってきました


前回 大阪の安倍晴明神社さんに


参拝してからブロ友さんのブログで


晴明さんを見たり


お盆前に和歌山へ お墓まりに行くと


前を走ってる車の後ろに貼ってる


お守りが五芒星で晴明神社さん


それが3回もあった


京都で見るならわかるけど


和歌山で3回も見たら呼ばれてる感じ


嫁に晴明さんに呼ばれてるかもしれないので


急遽 京都に行くと言うと


そうや 晴明さんの お守り何回も見たな!


嫁も見てたみたいです



なので京都へ


行ってきまーす


プップー🚗


いつものように



氏神さんへ


おはようございます


今日は京都へ行ってきます


よろしくお願いします


プップー🚗


駐車場に止めて


テクテク



向かいのバス停



晴明神社です


振り返り



平安時代中期の天文学者である      


安倍晴明公をお祀する神社です    




創建は 寛弘4(1007)年  


晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により  


そのみたまを鎮めるために


晴明公の屋敷跡である  


現在の場所に社殿が設けられました



晴明神社は   


 「魔除け」「厄除け」の神社です       


御祭神である安倍晴明公は      


ご生前より天皇から貴族 庶民に至るまで      


広くその悩みや苦しみを取り払うことで      


大きな信頼を得ておられました 



金色に輝く社紋「晴明桔梗」が特徴的の      


一の鳥居をくぐり



一条戻橋



式神の石像が置かれています      


おはようございます    


いつも ありがとうございます    


式神とは陰陽師が使う精霊で      


人の目には見えません   



おはようございます



日月柱の柱 



南に「日」



北に「月」を配し  陰陽を表しています



右側が こんな感じになってました


前回に参拝した時は



陰陽マークの陰陽太極図が


ここにありました



二の鳥居をくぐり右に



手水舎に龍さん


おはようございます


右側に



晴明井    


晴明公が念力により湧出させた    


井戸が  この晴明井です     


病気平癒の ご利益があるとされ      


湧き出す水は現在でも飲んでいただけます      


水の湧き出るところは その歳の恵方を      


向いており吉祥の水が得られます      


恵方は毎年変わりますので      


立春の日にその向きを変えます


足元には昔


こんな感じに



北斗七星がありました



テクテク



おはようございます


いつも ありがとうございます


これからも よろしくお願いします


左に



安倍晴明公像



晴明公が衣の下で印を結び      


夜空の星を見て遠く天体を    


観測しておられる様子をあらわしています     


おはようございます


反対側に



大きな御神木さん



厄除桃  


古来 中国また陰陽道では      


桃は魔除け 厄除けの果物といわれます      


誰にでも自身の厄や    


まがまがしいものがあります      


それをこの桃に撫で付ければ     


清々しい気持ちになることができます 


隣に



齋稲荷社


おはようございます



大きな御神木さん


樹齢推定300年の楠です


振り返り



手水舎側



授与所側



ありがとう ございました



ありがとう ございました


次の目的地へ


プップー🚗






つづく