九州の旅3日目 宮崎県 東霧島(つまきりしま)神社② | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日は朝から雨の大阪☔️


涼しくなるかと思ったら


蒸し暑かったです


雨が上がっても蒸し蒸しが続き


月曜日からヘロヘロです


今週も よろしくお願いします






さぁ


九州の旅


東霧島神社さんの続きです



神石さんから


テクテク



鳥居の横に



赤鬼さん


手に持った瓢箪から お水が出てます


鳥居の反対側には



大きな御神木



霧島神社の大クス


通称性空上人御霊徳幸招大クスと言い


樹齢1000年とも言われます


この大クスは本殿へ登る石段の左側に


幹を大きな洞をかかえるようにして


そびえたっております




鳥居の向こうには石段が続きます



この鬼磐階段(おにいわかいだん)は


「振りむかずの坂」とも言い


遠い昔 天台宗 真言宗の僧侶が


一心に呪文をとなえながら


修行したと言われています


参拝者の皆様も「一心に願い事」を


唱えて昇りましょう



鳥居をくぐり左に霧島神社の大クス



この洞をくぐり右に3回 左に3回めぐり


乳水 龍神水をいただくと


無事出産安全であり病魔を払い


良き運が授かるといいます



鬼磐階段(おにいわかいだん)


テクテク



鬼磐階段の伝説



その昔


この地方を治めていた豪族で


鬼といわれるほど恐れられ善良なる


土民に悪の限りを尽くしていたという


ところで この善良なる土民の一人に


気品ある娘がおったという


悪しき豪族その娘を嫁にせんがため


再三口説くもその願いかなわず


ついには田畑を荒らし土民を


困らせたという


土民は ほとほと困り果て 


ついには守り神である霧島の神様に


願いをかけたのであります


霧島の鬼どもを集めていはく


『この神殿に通ずる階段を一夜にして


一千個の石を積み上げたならば


お前たちの願いをかなえ 


もし そのことがなし得られない時は


この地を去れ』と契約を


なされたのであります


ある日のこと夜も更け静まりかえった


ある時のこと鬼どもは約束の石段作りに


取りかかった


集った鬼どもは あの怪力をもって!!


あれよあれよ!!という間に石段を


積み上げていったという


霧島の神ハタと困り このままでは


悪がはびこり善はすたるの御心にましまして


東の空 しらじと明るくし


長鳴き鳥を集めて鳴かしめ鬼どもは


夜明けと思い九百九十九個の石を


積み上げたところでそうそうに退散したという


この石階段を鬼磐階段と言います


今でも霧島の神には鶏を殺し


御供えすることを禁じています



ハァハァ



もう少し


階段の途中 左側に



猿田彦神社


こんにちは



よく見ると



カエルさん🐸


猿田彦さまの眷属さまです


向かいに



大国主命社


こんにちは



今度は



ムカデさん


テクテク


左側に



霧島の大神社


こんにちは


向かいに



猿田彦神社


こんにちは



見えて来ました



もう少し



神門に到着です


見上げると



龍神さま


かっこいいです


こんにちは



テクテク


テクテク



つづく