こんばんは
今日は予報通り雨になりました
雨は明日の昼ぐらいまで降るみたい
明日 行くか?悩んでます
今週も任務完了しました
お疲れ様でした
さぁ
四国 淡路島の旅
田村神社さんの続きです
気がつけば裏参道から
テクテクしてました
三の鳥居です
この時は知らずに
一の鳥居を目指し
表参道をテクテク
テクテク
ここが表参道の始まりだと思って
ここから参拝しましたが
一の鳥居は もう少し先にあったみたいです
讃岐国一宮として
1300年以上にわたりこの地を
守り続けている鎮守の神様
田村神社
御祭神は田村大神(たむらのおおかみ)と言う
この田村大神という名は五柱の神様
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)
五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
天隠山命(あめのかふやまのみこと)
天五田根命(あめのいたねのみこと)
二の鳥居
おはようございます
おはようございます
倭迹迹日百襲姫命
(やまとととひももそひめのみこと)は
讃岐国の開祖伸と伝わる神様
呪術的な力を持ち
あの卑弥呼だとも伝わる女神
第7代孝霊天皇の皇女で疫病に苦しむ
人々を救ったり謀反者を予知して
未然に防いだりと数々の勲功を挙げている
その功績から「百襲(ももそ)」という
多くの勲功を挙げたという意味の名前をもらった
五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)
別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)
岡山県にある吉備津神社の神様と同一神で
先に紹介した倭迹迹日百襲姫命の弟になる
「四道将軍」(しどうしょうぐん)」という
崇神天皇の時代に国を平定するため
四方に派遣された将軍の一人と伝わっている
吉備国の祖神となった神様
猿田彦大神
伊勢神宮の近くにも猿田彦神社がある
皇室とゆかりが深い神様だ
天照大御神の子孫 瓊瓊杵尊の
降臨(天孫降臨)を手伝った"導きの神様"として
信仰されている
猿田彦大神が向かう所には
どんな禍神(まがつかみ、災いの神様)も
恐れて逃げていったと伝わる
天隠山命
高倉下命(たかくらじのみこと)とも
言われる神様
神武天皇東征の際 窮地を救った神様
天五田根命
別名 天村雲命(あめのむらくものみこと)
天隠山命と共に紀伊国から
讃岐国に渡って来られ水上運送などの
整備を進めた神様
随神門
手水舎
テクテク
力石
三の鳥居まで戻ってきました
讃岐国一宮 田村神社
別名 一宮神社 定水大明神 田村大明神
おはようございます
はじめまして よろしくお願いします
田村神社の地下には豊富な
伏流水が存在していて
本殿の裏側にある奥殿の床下には
「定水井」と呼ばれる深淵があり
「底なしの深淵」ともよばれていて
決して覗いてはいけないと
いい伝えられている
龍神さまはそこに住んでいると伝えられる
田村神社の御神体です
ありがとうございました
テクテク
右側へ
ねずみさん
隣に
子育布袋尊さま
この世に生まれることが叶わなかった
子供たちを現世のご両親に代わって
お守りくださる布袋尊さまです
振り返り
テクテク
テクテク
つづく
おやつ