こんばんは
今日も いい天気で暑かったです
こんな天気いいのに
なぜ土曜日は雨なん?
早く降って早く止んでほしいなぁ
ギリギリまで待って決めよう
晴れますように☀️
さぁ
四国 淡路島の旅の続きです
香川に着いて最初に うどんを食べて
向かった神社は
田村神社さんです⛩
大鳥居をくぐり
布袋尊さん
狸さん
鐘楼
天井の絵
綺麗です
正面にから見ると
こんな感じです
鐘楼門
鳥居に巻きつく龍さん
かっこいいです
田村神社 大祓 四神 鐘楼門
大祓(天地すべての罪 穢れを祓う)
梵鐘には大祓詞が彫られてます
四方の柱には
玄武
白虎
朱雀
青龍
かっこいいです
ここにも龍さん
戻ります
朱色の鳥居が並びます
八咫烏さん
おはようございます
干支には干支の音があり
自分の干支の音を鳴らしてください
十二支参り
ここにも龍さん
珠を持つ龍さん
テクテク
子
巳
辰
自分の干支 撮り忘れてました
テクテク
桃太郎さん
左が倭迹迹日百襲姫命
倭迹迹日百襲姫命
(やまとととひももそひめのみこと)は
讃岐国の開祖伸と言われている女神様です
第7代孝霊(こうれい)天皇の皇女で
予知能力で謀反者を見破り
未然に謀反を防いだり
疫病に苦しむ人々を救ったりしました
多くの勲功を挙げたため
その功績から「百襲(ももそ)」と
言う名前を貰ったそうです
右が五十狭芹彦命
五十狭芹彦命は別名を吉備津彦命
(きびつひこのみこと)と言われています
吉備津彦命と言えば昔話で
誰もが知っている「桃太郎」の
モデルになった人物です
岡山県に鎮座する
吉備津神社の神様と同一神であり
倭迹迹日百襲姫命の弟にあたります
おはようございます
はじめまして よろしくお願いします
隣に
桃かな?
犬島 猿王 雉ヶ谷の供を連れた
弟吉備津彦命へ瀬戸内海の鬼退治を命ずる
倭迹迹日百襲姫命
全国一宮鎮座地
コンプしたいなぁー
田村神社境内図
こんな見どころ満載ですが
ここ裏参道でした
基本 予習しないで駐車場だけ確認するので
こんなもんですね😅
田村神社
おはようございます
おはようございます
祓への輪
クルクル
なんだ?
さぬき獅子
獅子頭の発祥は
第15代応神天皇のころ中国から渡来し
奈良朝前期の伎楽面に
由来するといわれています
もともと神前に安置され
礼拝されていましたが
やがてこれを操作して神徳を
表現するようになり獅子舞は
その後これが変化し祭礼の際
天下泰平 五穀豊穣を祈願して神社に
奉納されるようになったものであろうと
いわれています
讃岐の獅子頭は独自の郷土色を
持っており張子の手法を用い
乾漆つくりのため丈夫で振ると
耳の中の小石が鳴るので
耳鳴り獅子とも呼ばれています
全国各地で作られているものと
比べて圧倒的に軽く激しく舞い踊る
讃岐の獅子舞には大変適しています
讃岐の獅子舞の歴史は古く
室町時代初期には各地で行われており
祭りの主役である獅子舞には氏神様への
奉納として今でも盛んに行われています
さざれ石
テクテク
テクテク
到着です
つづく
おやつ
うまうま🍓