島根県 出雲の旅2022神在祭 出雲國意宇六社巡り 六所神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今朝は雨も止んで曇りの大阪


年末に行きたいと予定してましたが


タイミングが合わず行けてなかった所へ


急遽 行って来ました



小正月 祈願・厄除 /化城院


毘沙門不動護摩特別護摩祈願に


参加させてもらいました


これが また凄いです


重たかった肩が お護摩の途中で


首を持たれた感覚で首が熱くなり


重かった肩も軽くなりました


2011年2月27日から毎日絶やさず


護摩を焚く連続護摩修行は


今日で連続護摩修行 4341 日目でした



どんと焼きがあったので去年 授かった


福笹を持って行きました


詳しくは またブログで書きます







さぁ


出雲の旅2022神在祭 


出雲國意宇六社巡りの続きです


六社巡りの一番目に参拝した



揖夜神社から


少しプップー🚗



歩道の隣に狛犬さんです


駐車場は黄色く見えてる


銀杏の木がある右の方です


駐車場に止めてテクテク



銀杏の木が紅葉して綺麗です



六社神社



出雲国総社


総社とは都から派遣されてきた


国司さんが国内の各神社を


一々参拝するかわりに国庁のそばに


神社を一つ設けて国内すべての神社を


代表させたものだそうです


総社にお参りすると国中の神社に


お参りしたことになるらしいです




六所神社は熊野神社 佐久佐神社


揖夜神社 神魂神社 伊弉諾神社


八重垣神社の六社を合祀して


六所神社だと


神在祭の時に全国の神々が


六所神社さんに集まると言われており


その後 佐太神社さん行かれるみたいです



手水舎の龍さん



随神門をくぐると


神楽の時の笛や太鼓が聞こえます


雨と小鳥のさえずりとのコラボ



少し聞いてました

近くに行くと神職さんが1人で

CDをかけながら笛の練習をされてました

聞くと今度みんなに教えてないと

いけないので練習をしてたみたいです



御祭神


伊弊諾尊さま(いざなぎのみこと)


伊弉冉尊さま(いざなみのみこと)


天照大神さま(あまてらすおおみかみ)


月夜見尊さま(つきよみのみこと)


素盞嗚尊さま(すさのおのみこと)


大巳貴尊さま(おおなむちのみこと)


六柱の神様がたが祀られているので


六所神社の名前になったと


伝えられているとも言われます


凄い神様が お祀りされてます



神紋は二重亀甲に有の文字




旧暦10月は神無月ですが


全国の神様が出雲へ集まる出雲地方では


神在月と呼ばれてます


有の文字は神有月である


十月の十と月を縦に組み合わせた文字




拝殿の右に



丁明神社(ちょうのみょうじんじゃ) 


御祭神


青幡佐久佐彦命さま


(あおはたさくさひこのみこと)


右に



天満宮



御本殿



裏へ



御本殿裏


こんにちは


御本殿の左側へ



王子神社


御祭神


高御産霊命さま(たかみむすびのみこと)


神御産霊命さま(かみむすびのみこと)


振り返り随神門の右側に



石碑の左 奥に



荒神様


ここは怖い感じがしたので


近くには行けてないです


ここも力が強いのか?


もし行かれたら確認してください



ここの石碑の左


木の奥にも祠がありますが


行けてないです



ありがとうございました



随神門から真っ直ぐ伸びる


参道が一番最初に見た


歩道の狛犬さんの所まで続いてます



ありがとうございました




プップー🚗




つづく