島根県 出雲の旅2022神在祭 出雲國意宇六社巡り 揖夜神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日は一日 家でコタツムリ🐌


せっかくの休みやのにね


明日は晴れるかな?






さぁ


出雲の旅2022神在祭の続きです


毎年 日御碕神社さんの後は


少し予定を変更して巡ってます


前回2021年のブログを書いてる時に


見つけた出雲國意宇六社巡り



今回も下調べなしで巡ってきました


なので帰ってブログを書く時に


見落としがわかります


まぁ こんなもんですね





出雲の旅2022一日目のミッション


出雲国意宇六社巡りです



出雲国意宇六社


(いずもこくおうろくしゃ)とは


出雲国意宇郡は現在の島根県松江市


意宇(おう)とは


現在の島根県松江市が


古代出雲國の中心地である意宇のことです


この意宇六社は現在の島根県松江市に


鎮座します六社の神社で


六つの神社の総称


「六社さん」とも呼ばれて崇敬され


この六社を巡拝する「六社参り」という


行事が江戸時代以前より行われている



六社の本殿はすべて


切妻造りの妻の中央から右よりに


入口がある「大社造」という


建築様式で建てられているのが特徴です




意宇六社  


六つの神社は


揖夜(いや)神社 六所神社


眞名井(まない)神社


神魂(かもす)神社 八重垣神社


熊野大社になります


この順番で6社を巡りました





さぁ


出発です!


日御碕神社さんから



稲佐の浜を見ながら


高速に乗って一気に松江市まで


プップー🚗


鳥居の隣に駐車場があり


到着です



揖夜神社


近くには伊弉諾尊が黄泉の国から


お帰りの時 千引き石でお塞ぎになった


黄泉比良坂は 


今〝出雲国の伊賦夜坂〟と謂う」と



『古事記』に書かれた


その伝承地があります


また事代主命の神話も伝承されており


神話の聖地に鎮座する神社です


まだ雨は降ってます



石灯籠に



亀趺


亀さん?玄武さん?贔屓さん


上に龍さん


下はウサギさん?






耳がないので亀さん?


下には


鯛のような模様



手水舎の隣が駐車場です


手を清めて



失礼します


テクテク



こんにちは


この狛犬さんの構えを見たら



出雲に来た感じがします


こんにちは



注連柱



御祭神 


主祭神     伊弉冉命さま(いざなみのみこと)


配神 


大己貴命さま(おおなむちのみこと) 


少彦名命さま(すくなひこなのみこと) 


事代主命さま(ことしろぬしのみこと)



神門をくぐり



拝殿


後で調べたら 本殿左右に境内社


本殿左に


韓國伊太氐神社 


御祭神 素盞嗚命さま 五十猛命さま


本殿右に


三穂津姫神社 


御祭神 三穂津姫さま



こちらで ご挨拶しましたが


神様は隣の御仮殿に


いらっしゃるとの事です



見上げると



綺麗です



隣に御仮殿



こちらで もう一度 


ご挨拶させてもらいました


こんにちは 初めまして


今日は出雲國意宇六社巡りを


させてもらいます


よろしくお願いします


振り返り



恵比須神社



隣へ



大きな御神木さん



椎の木 樹齢(推定)600年


隣に



天満宮


その奥に



荒神社 大蛇神




こちらが凄く気になりました


でも隣に



もっと気になる場所



ここが衝撃的でした



後で調べたら藁蛇と言うのかな?



これ 大きいですよ


口と目があって


後ろの木に巻きついてます


ここは凄いです



こちらにも恵比須神社



テクテク



ありがとうございました



テクテク












ありがとうございました



次の目的地へ


プップー🚗





つづく