こんばんは
今日は鏡開きなんですね
うさぎが乗った小さな鏡持ちを
買ってたので 今日は それを鍋に入れて
食べました
昔と違って真空パックなので
柔らかいのが食べれますね
それにしても昔は年末年始は
毎日のように お餅を焼いたりして
食べてたのになぁー
さぁ
出雲の旅2022神在祭の続きです
大きなムクの木を見て
北島國造館 四脚門を通り
ありがとうございました
テクテク出雲大社さんへ戻ります
見えてるのが東十九社さんです
戻ってきました
拝殿の隣のテントに
たくさんの人が並んでるので
僕も並んで待ちます
待ってると
ドンドン!
ピーヒャラ〜
さぁ
ぴょんさん
時間ですよ〜
龍蛇神さま
毎回 このテントが何か分からず
覗いても何もなくて
ブロ友さんは このテントに
龍蛇神さまが お祀りされてると
教えてくれたのですが去年も会えず
もしかして時間が早いのかと思い
今回は ゆっくりしてたら
新色さんが奥のシートを外すと
龍蛇神さまです
やっと会えました
おはようございます
よろしく お願いします
やっと ご挨拶できました
ありがとうございました
テクテク
杵那築の森(きなつきのもり)
お社は無いです
『出雲国風土記』(七三三)の
「杵築の郷」条には「天の下の国造りを
なされた大國主大神のお住いをたくさんの
尊い神々がお集まりになって築かれた
そこで この地を杵築という」と
この郷の地名由来を記しています
この森は その神々のお集いの
故地ともいわれ
また高大なお住いの神殿造営に際して
土地 木組みを付き固めるための
要具である「杵」を
お住いの盤石を祈り埋納した処と
伝えられています
うさちゃん
杵を持ってます
松の参道の右側へ
縁むすびの碑
大国主大神と須勢理毘売神が
出雲大社に仲睦まじく
お鎮まりになられた由縁を
語る神話の一文です
うさちゃん
うさちゃんが いっぱい
西神苑の うさぎさん
テクテク
ここにも
うさちゃん
禊橋を渡り
下り参道をテクテク
振り返り
祓社
ありがとうございました
祓社の参拝の列は鳥居の所まで
繋がってました
ツワブキ
歩き出しそうな木
二の鳥居 勢溜(せいだまり)の
大鳥居まで戻ってきました
隣に
うさちゃん
ありがとうございました
振り返ると
神門通りの遠くに
宇迦橋大鳥居が見えます
修繕中で足場で覆われてます
テクテク
スタバの前を通り
駐車場の入り口の
出雲蕎麦おくに
出雲蕎麦を食べました
美味しかったよ
朝ごはんです
駐車場へ戻り
次の目的地へ
プップー🚗
つづく