こんばんは
今日から旅行支援再開なんですね
割引率が減ったみたい
でも行きたい所が いっぱいあるので
行きたいなぁー
今年は何回 遠征できるかな?
楽しみです
さぁ
出雲の旅2022神在祭の続きです
出雲大社北島國造館 出雲教さんで
ご挨拶して
ありがとうございました
ここから
社家通りを右へ
テクテク
直ぐに
出雲の森
テクテク
出雲教の駐車場の所を左曲がり
真っ直ぐ進むと
ここで空気が変わります
見上げると
階段の上に
山王社
おはようございます
國造館の艮(うしとら/北東)の方角に
鎮まり鬼門を守護すると伝えられる社です
大地の守り神である
大地主之命(おおとこぬしのかみ)が
お祀りされていると言われています
異空間です
階段テクテク戻ります
テクテク
ここを左へ
テクテク
大きな木が見えてきました
巨大なムクの木
樹齢1000年と言われている
ムクの大樹
高さが約17m
根本周りが約12mもあり
島根県の名樹に指定されています
大きいです
後ろに
出雲大社摂社
神魂伊能知奴志神社
命主社 (いのちぬしのやしろ)
御祭神 神皇産霊神さま(かみむすびのかみ)
天地開闢の造化三神の一柱
おはようございます
いつも ありがとうございます
御本殿 裏に
真名井遺跡
寛文5年(1665)
出雲大社御造営にあたり
命主社の裏の大石を石材として
切り出したところ
銅戈は銅鉾(どうほこ)
銅鐸(どうたく)と並んで弥生時代を
代表する青銅器ですが勾玉と
一緒に発見されたことは注目されます
振り返ると
御本殿裏
ありがとうございました
戻ります
大きいね
ありがとうございました
凄い事になってます
テクテク
前回は真名井の清水に行きましたが
今回は社家通りを戻ります
戻ってきました
ここから大門をくぐり
ありがとうございました
左へテクテク
北島國造館四脚門
出雲の神域内では一番古い建造物
奥に御三社が見えてます
ありがとうございました
四脚門の反対側
能野川(吉野川)
約350年前の江戸時代初期の
河川景観を今に伝えてます
ありがとうございました
テクテク
テクテク
出雲大社さんへ戻ります
つづく
おやつ
りんご