こんばんは
今日も朝から
いい天気☀️
昼間は暑いぐらいだけど
朝晩は冷えますよね
体調には気をつけてくださいね
今週も お疲れ様でした
さぁ
比叡山の続きです
横川に移動して
四季講堂
元三大師堂です
慈恵大師の住居跡と
伝えられる元三大師堂
村上天皇の勅命によって
四季に法華経が論義されたことから
四季講堂とも呼ばれています
現代のおみくじの形は
元三慈恵大師良源が考え出したと
言われており
元三大師堂は
おみくじ発祥之地となります
おみくじは予約してください
面接があるみたいです
スタンプゲットだぜ!
御本尊
元三大師さま
隣には不動明王さま
大師は正月三日に亡くなったことから
元三大師(がんざんだいし)と
呼ばれるみたいです
こんにちは
いつも ありがとうございます
これからも よろしくお願いします
角大師の お札は
いつも玄関で悪いのが入らないように
見張ってくれてます
テクテク
横川中堂へ
綺麗な虫
キラキラ
鐘楼
この坂を下ると横川中堂です
振り返り鐘楼
赤山宮
横川中堂に到着です
もぅ たくさんの方が来られてました
さぁ
今回のミッションです
千日回峰行者 特別祈祷
千日回峰行者
平安時代前期の建立大師 相応 和尚により
開創された回峰行は文字通り比叡山の峰々を
縫うように巡って礼拝する修行です
この行は法華経中の常不軽菩薩の精神を
具現化したものとも言われます
常不軽菩薩は出会う人々全ての仏性を
礼拝されました
回峰行はこの精神を受継ぎ山川草木悉くに
仏性を見いだし礼拝するものです
回峰行者は頭には未開の蓮華を象った
桧笠を戴き生死を離れた白装束を纏い
八葉蓮華の草鞋を履き腰には死出紐と
降魔の剣を持つ姿をしています
生身の不動明王の表現とも
また行が半ばで挫折する時は自ら生命を
断つという厳しさを示す死装束とも言われます
千日回峰行は7年間かけて行なわれます
1年目から3年目までは1日に30キロの
行程を毎年100日間行じます
定められた礼拝の場所は
260箇所以上もあります
4年目と5年目は同じく30キロを
それぞれ200日
ここまでの700日を満じて9日間の断食
断水 不眠 不臥の「堂入り」に入り
不動真言を唱え続けます
千日回峰 6年目は
それまでの行程に京都の赤山禅院への
往復が加わり1日約60キロの行程を100日
7年目は200日を巡ります
前半の100日間は「京都大廻り」と呼ばれ
比叡山山中の他 赤山禅院から京都市内を
巡礼し全行程は84キロに及びます
最後の100日間は
元通り比叡山の山中30キロを巡り
満行となるものです
凄いでしょ
僕が行ったのが9月4日
この日の御祈祷は
叡南浩元 大阿闍梨さまです
僕は一般席で
特別席は内陣での御祈祷です
御祈祷が始まり
途中で内陣に案内されます
その後 大阿闍梨さまが一般席まで来られて
一人一人に
お不動さまの御真言を唱えながら
お加持をしてくれます
ありがたやぁー
堂内から出る時に小さい盃に入った
香水を飲むよう置かれてました
飲みましたが それがまた凄い味
木酢液?そんな感じ?
盃は半紙に包み持ち帰りました
最後に護符と粉末の炭が入った
袋をいただきました
具合の悪いときに護符の文字の部分を
ちぎって飲むと病気が治ると言ってました
炭は護摩木を燃やしたもので
そちらも飲んで良いと言ってました
綺麗な虫
これ 高野山の奥の院で見たのと
同じ種類だと思います
オオセンチコガネ🪲
テクテク駐車場へ
ありがとうございました
ありがとうございました
次のミッションへ
プップー🚗
つづく