奈良県 春日大社 ⑦ | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

せこんばんは


今日から仕事でした


ここ暑さなんなん?ってぐらい


蒸し暑かったです


ずっとエアコンの効いた所で居たので


ヘロヘロになりました


後2日頑張れるかな?






さぁ


春日大社さん


水谷九社めぐりをコンプして


船戸神社さんから


テクテク






上に見えるのが貴寶館



テクテク



巫女さん



清浄門


向かいに



向かいに酒殿と竃殿



いづれも春日祭に必要な神酒や神饌を


調製するところです。 


酒殿内には酒神がお祀りされています


酒殿の御祭神は


酒弥豆彦神(さかみずおのかみ)さま


酒弥豆売神(さかみずめのかみ)さま



テクテク






慶賀門


階段を降りて



テクテク



振り返り









この鳥居をくぐると



剣先道です






見えてるのが二之鳥居です


振り返り



最初に通った参道をテクテク



榎本神社さんの階段の下にある手水舎









ここを右に行くと


ショートカットできるのですが


真っ直ぐテクテク






左に南門です



登って来た階段



右へテクテク



本宮神社遥拝所


こんにちは



御祭神


武甕槌命さま


経津主命さま


天児屋根命さま



本宮神社のある山頂付近(浮雲峰)には


奈良時代の初頭 


または神護景雲2年(768年)頃に


「春日神」のうち鹿島神宮からの


武甕槌命さまが白鹿にお乗りになり


降り立ったとされており


春日大社の創建神話が始まった


場所となっています



南門から これぐらいの距離です



御間道をテクテク


850年以上も神官や崇敬者が往復した道



コケコケ


キラキラ



右に



大きな木






凄いでしょ



若宮大楠



奈良県下で1、2を争う巨樹です


樹高24メートル 幹周11.46メートル


もとは三本の苗木であったものが


生長に伴い合着したものといわれ




神功皇后さまのお手植えとの伝承があります


江戸時代の半ばに大雪のため上部が


折れたことが知られ今のような


樹形になったと考えられています。 


千歳楠という別名もある



凄いでしょ


よそ見してたら動いてそう



テクテク



テクテク




つづく








おやつ



桃🍑 少し硬かった